城は見るだけ…歩くだけ!(日本の城郭)


岐阜城 

岐阜城 

岐阜公園 
        岐阜県岐阜市天守閣            2010/01/31     再々訪城
岐阜公園(総合案内所) 

別称

   稲葉城

櫓(資料館) 


 



  岐阜城の隅櫓は(左写真)は

  昭和50年に建てられたもです。
   
  内部は岐阜城関連の資料館と
    なっています。    

(岐阜城も関ヶ原戦いの際には

激戦地 となりました。) 

数年前に訪れた時は左の

写真の様な門も銅像も                              

  有リませんでした。

  また 総合案内所の建物は                              

 御殿造りの立派なものです。
 
 みのやんは中で昼食済ませ、
 
 加納城に向いました。








  岐阜城の写真のスライドショーはここをクリックして下さい

 軍用井戸   
     岐阜城の井戸(金銘水) 

 

                       

いざ城内へ 

岐阜城内 

岐阜城内 
  三層4階の天守は昭和31年に復興されたもです。     内部は資料館で最上階からの眺望は素晴らしいです。
岐阜城内    最上階の天井 

               

100名城認定証

      日本100名城認定証

  城内はお帰り、居館跡へどうぞう〜

 

 






    


岐阜城隅櫓
   岐阜市ホームページ            城跡の地図


       岐阜県岐阜市大宮町     
                         
                別称 稲葉城        

  2007/9/8  訪城 
 岐阜城

        城は見るだけ歩くだけのみのやんとしては、ここは登山路を歩き天守を目指すか・・・山麓から一般的にロープウェイで山頂まで行きます、

           登山中は原生林を眺めながら天守を目指すこれは?…と思うもの発見できず、ひたすら歩き続け(リハビリやぁ〜)山頂付近で

           冠木門に出会うここまで来れば天守まで10〜15分かなと思いながら歩く歩く… 

           お〜天守が見えた!でも 帰りはロープウェイに乗ろう心に決めたみのやんです。天守前の岩郡はりっぱやなぁ〜

                                   岐阜城の歩み。

      天文八年(1539)  油売りの出と言われている長井新九郎(後の斉藤道三)が政略をめぐらせ 守護大名の土岐頼芸の家臣となり、

                   自らは斉藤と名乗り土岐氏を追放して美濃一国を手に納め堅固な岐阜城を築きあげた。               

      永禄十年(1567)  道三の孫 斉藤龍興の時信長は稲葉城の攻略に成功し小牧山城から移って岐阜城と改めて 天下統一の拠点とする。                   

      天正四年(1576)  信長は新たな城を安土に築き、岐阜城を嫡男の信忠が城主となる。    

      天正十年(1582)  本能寺の変で信長、信忠父子は明智光秀に破れたため、信長の三男で神戸信孝が城主となる。     

      天正十一年(1583) 信孝は織田家の跡目相続を狙うが失敗いに終わり自刃。その後は池田氏、羽柴秀勝、織田秀信が入封

      慶長五年(1600)  関ヶ原の合戦では織田秀信は石田三成に味方し岐阜城を守ったが東軍の福島正則の大軍に攻められ 
                   
                   降伏、その後織田秀信は高野山に籠るが慶長十年(1605)病死した。                    

      慶長六年(1601)  城主のない岐阜城は、この年徳川家康の命令にて廃城となる。     



 yakata

信長公居館跡 

信長公居館 

 
      岐阜県岐阜市岐阜公園内           2010/01/31       訪城
居館石垣    居館石垣 



  斉藤氏時代居館跡   

               
                  

 

 

 

 


 

 

 

居館跡

 

    信長は金華山山麓に金箔を貼りめぐらした、金閣寺にも劣らぬ豪華な居館を構えた。
                    
   当時のポルトガルの宣教師ルイス・フロイスは著者の中に紹介している。

  現在は岐阜公園内に有る居館跡は今でも発掘調査中で整備が進められています。

  総桧造りの冠木門をくぐって行くと、石組みの虎口などが復元されている。

  西側にはお手洗い池と呼ばれている池が残っています、関ヶ原の戦いに際して、

  岐阜城が落ちた時、大勢の奥女中たちがこの池に身投げしたと伝えられています。
 
  今では滝が流れ、訪れる人も少なく静かな静寂の地となっています。

          
                                  日本100名城(東海地区)へ

  ©minoya| | ホーム自己紹介  更新歴 | 100名城 マンホール | ブログアルバム  |  PART2(日本の史跡) | みのやんのgallery |  バザー会場案内 |