城は見るだけ…歩くだけ!(日本の城郭)
![]() |
別称 |
![]() |
岐阜県郡上市郡上八幡城山 | 2009/06/28 再訪城 | |
![]() |
郡上八幡城 |
![]() |
丸三年振りの郡上八幡城の訪城 前回の訪城の記憶がイマイチですが…雨の中を見学したような気が致します
このお城の見所を紹介致しましょう天守閣からの眺望は、城下町の
奥美濃の山並みが一望できます。天守閣内は木造で、木造再建としては日本で最も古い城郭です。
石垣は戦国時代に積み上げられ
野面積(のづらづみ)。碁盤の目のうに並べられた切石積と対照的な石垣です。天守閣最上階には「日本一」が有ります。
これは必見!
(財)郡上八幡産業復興公社の弁
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
現在の城は昭和八年(1933)、当時の大垣城を参考に再建され、木造4層5階建の天守閣は八幡町重要文化財に、
一帯の城跡は県史に指定されています。
![]() |
![]() |
![]() |
隅櫓と城門 | 首洗い井戸跡 | 隅櫓と門 |
![]() |
![]() |
![]() |
郡上八幡城 |
岐阜県郡上市郡上八幡城山 別称 積翠城 城跡の地図 続日本100名城 |
永禄二年(1559) 遠藤盛数が八幡山に新しい城を築いたのが今の郡上八幡城です
天正十六年(1588) 遠藤氏二代目の慶隆は秀吉に反抗した岐阜城の織田信孝に味方したため追放され
替わって稲葉貞通が郡上八幡城主として入城稲葉氏は山頂の本丸に天守を築き山腹に居館を設けて二の丸等大修築を行った。
慶長五年(1600) 関ヶ原の合戦で先の城主遠藤氏が家康の味方して軍功を上げたため再び城主に返り咲く遠藤氏五代目
常久が七歳で亡くなったため 所領は没収され替わって井上正任(まさとう)が城主となるその後は井上氏二代金森二代目を経て
宝暦八年(1758) 青山幸道(よしみち)が入封それ以後は八幡城は青山七代の居城として明治維新を迎える。
★ 先ず注意 車で行かれる方は駐車場へ向う登城道路が狭い故、車は安全運転を心かけて下さい。
2006/6/13
訪城
![]() |
![]() |