城は見るだけ…歩くだけ!(日本の城郭)
![]() |
増 |
![]() |
岐阜県飛騨市古川町殿町二の丸118 円光寺へ移築門(山門) | 林昌寺へ移築門(薬医門) 2009/06/20 訪城 | |
![]() |
![]() |
築城時代には未だ珍しい平城です、城跡の規模はそう大きな物では有りませんが掘り外から眺める石垣は中々いきな感じがします 城の門も円光寺に移築されております、この山門は形が少し変って要る様に思いました。その外に林昌寺にも移築されています。 天正十七年(1589) 金森長近が築城した。長近は鍋山に入ったため、養子の可重を増島城の城主とした。 慶長十二年(1607) 長近が没すると可重が養父の跡を継ぎ高山城主となったため、可重の子:重近が増島城に入った。重近は、 可重に死後、将軍秀忠の命により高山城を継ぐ事ができず、入道して宗和と号した。増島城は可重の四男:重忠が城主となったが 重忠の命により家臣が守ることになった。 元和元年(1619) 一国一城令により増島城は廃城となり、古川旅館として金森家別邸として使用された。 城跡の地図 |