
苗木城跡に着く前に苗木遠山資料館がありそこで少しお勉強… 城跡に向いました
苗木城跡の駐車場から五分程歩くと早、石垣の一部が見えて来ました。正面の大手門
から本丸に向う道路(階段)と石垣の一部は現在修復工事中。 みのやんは 城の
裾周りを歩き本丸に向いました。巨石また巨石の合い間をぬうように本丸へ (この路の
方が見応えあります) わぁ〜これも凄いでえ,本丸の石垣は自然の巨石を利用して石垣を
積んでいるわ、本丸跡の石垣の上には木造の展望台が作られている、そこから見える櫓跡の石垣も巨石を使
用して壮大
みのやんの誕生日を祝してお気に入りの苗木城に再訪問しました。お付き合いの方有難うね〜
2009/09/20 再訪問
天文元年(1532) 美濃岩村城主遠山影前の弟の直康が築城したと言われている。 (他にも諸説があるらしいが)
遠山直康は信長の妹を娶って女子をもうけ、この子は信長の養女として、
武田勝頼に嫁ぐ、直康の死後、友勝、友忠が城主となる。
天正十年(1582) 本能寺の変で信長が倒れると時の城主友忠は家康に仕えた。
天正十一年(1583) 羽柴秀吉方の美濃金山城主森長可に攻められ落城 遠山氏は家康を頼り浜松城に落ち延びた。
慶長四年(1599) 森長可の後継、森忠政が信州中島に移封され替わって川尻直次が城主となる。
慶長五年(1600) 関ヶ原の合戦で川尻氏は石田三成方に属し戦死!
同年家康によって遠山友忠の子友政が1万5百石で苗木城城主に帰り咲き
以来遠山十二代の居城として明治維新を迎える。
江戸時代には苗木遠山氏一万国大名と明知遠山氏6351石(旗本)が存続した。
なお ご存知の遠山金さん(金四郎影元)は五百石の旗本明知遠山の分家です。
|
|
岐阜県中津川市苗木
|
別称 赤壁城 高森城 2007/12/8
訪城
|

城年 |
天文元年(1532) |
築城者 |
遠山直廉 |
歴代城主 |
遠山氏 |
形式 |
山城 |
遺構 |
石垣、曲輪 |
現状 |
公園として整備 |
御案内 |
城跡の地図 |
無料駐車場有り |
|
2015年11月23日
苗木城に六年ぶりに訪れ(四度目)この城跡もみのやん推薦の城あと故
例の如く ハシャイデ浮かれ楽しんで来ました。 城跡散歩は最高どす。

|