
|
|
(別称)
多羅城,西高木家陣屋 |
岐阜県大垣市上石津町宮237 |
先ず上石津町の資料館へいきました ここで面白い話を聞きました。
史料館の人は、ここは明知光秀の生誕の地 の可能性が有ると、言っておられ 高木家の古文書から…
今も検索中。多良城は
天正年間(1573〜1592)に関長門守一政が三万石でこの地を領し、上原に城を構えたと言われています。
戦後伊勢亀山へ移封となり、替わりに高木貞利が二千三百石で入って陣屋を構え、
高木氏は本家西家(元美濃今尾城主)、分家の東家高木貞友(元美濃駒野城主)北家高木貞俊(東、
北家は千石)の三家があり、西の本家と東、北分家がそれぞれ陣屋を構えた、
慶長5年(1600)入封。 高木家は大名の格式を許された交代寄合の旗本で、参勤交替を行い、
美濃の水行奉行の役目を代々務め明治維新まで存続している
宝暦4年(1754)幕命が薩摩藩に命じられ宝暦治水でも奉行役を務める。
|
|
高木西家の長屋門 |
2008/9/13 訪城 |
築城年 |
慶長年(1601) |
築城者 |
高木貞利 |
歴代城主 |
高木氏 |
形式 |
平城 |
遺構 |
石垣,長屋門,土塁,井戸 |
現状 |
資料館、宅地 |
ご案内 |
城跡の地図 |
駐車場 |
無料有り |
|