前橋城は土塁のみの遺構で、県警本部の道路側の土塁の上に碑が有りました。
現在は公共施設が建て物が建ち並んで入ます。
延徳年間(1490)頃 長尾忠房が石倉に新城を築いたの始まりとされるが、利根川の洪水で押し流され、
箕輪城主長野氏の一族:長野賢忠が残った三の丸に築いたのが厩橋城(前橋城)です。
天文二十年(1551) 関東官領上杉憲正が北条氏に破れ、越後の長尾景虎(上杉謙信)を頼って
亡命する。賢忠のこ:道安は北条に従い福島頼季、師岡山城守らが進駐した。
永禄三年(1560) 上杉謙信は関東進出の拠点として厩橋城を攻略したが、
永禄六年(1563) 北条、武田連合に攻められ城を明け渡した。同年再び上杉氏が城を取り戻し、
北条高広を城代とした。謙信死去の翌年
天正七年(1579) 高広は武田勝頼に降伏し城をあけ渡した。
天正十年(1582)
武田氏が信長によって滅亡すると、武田氏の武将滝川一益が城主となった、
しかし 同年6月 本能寺の変にて信長が死去し、一益は北条氏直:氏邦勢と
神流川合戦にて敗北を喫し関東から撤退、再び厩橋城は北条氏に帰した。
天正18年(1590) 小田原の役で豊臣秀吉の武将:浅野長政が厩橋城を攻略した。
北条氏滅亡後は家康が関東に入封し、家康の譜代:平岩新吉が城主となる。
慶長六年(1600) 関ヶ原合戦以後、新吉は甲府に転封となり、替わって酒井重忠が入り、
城を近世城郭へと大改修した。
慶安二年(1649) には厩橋城から前橋城と改名されたが、往く度かの利根川の氾濫により
城は侵食され
明和五年(1768) 松平朝矩は居城を川越に移し、前橋城は廃城となり、前橋には川越の支城として
陣屋が置かれた。幕末、国情から江戸東北の固めとして、前橋城の再築の必要は生じ
文久三年(1863) 着工 〜 慶応三年(1867) 一月に城は完成し松平直克が入封したが、
廃藩置県により廃城となる。
|