|
.jpg) |
兵庫県丹波市春日町黒井 |
2009/07/25
訪問 |
黒井城は、南北朝時代の建武2年(1335)、春日部荘を領した赤松筑前守貞範(則村の次男)が、
はじめて山頂に城を築いたことから始まります。その後、約200年間数代の城主をへて、戦国動乱さ中の
天文23年(1554)、荻野(赤井)悪右衛門直正が城主となり、
せの勢威の拡大とともに、全面的に大改修の手を加えたのが現在の黒井城跡です。
山頂の本城部分には、荒々しい野面積みの石垣を積み上げ、これを囲んで中腹には三段曲輪・太鼓の段・
石踏の段・西の丸・東出丸などの曲輪を配して防禦を固めています。
更に枢要な尾筋には千丈寺・龍が鼻・的場・百間馬場などの砦跡があり、また山中の至る所に曲輪跡、
土塁、堀切などの防御施設が埋もれていて、周囲約10kmにおよぶ猪ノ口山系全体が
巨大な城塞となっています。天正7年(1579)8月、さしも堅固を誇った黒井城も、
丹波平定を急ぐ明智光秀の大軍の前に落城しました。
(現地説明板より)
登口まで来ましたが、雨の勢いが衰えることが無く、やもえ無く退散いたしました。又来ますわ〜 |
築城年 |
建武年間(1334-38) |
築者 |
赤松貞範 |
歴代
城主 |
赤松、荻野、
明智、堀尾 |
形式 |
山城 |
遺構 |
石垣,土塁,空堀,堀切,曲輪 |
現状の
形態 |
|
ご案内 |
黒井小学校
裏山 |
登城口の地図 |
無料駐車場有り |
|