|
五稜郭 |
|
北海道函館市五稜郭町 |
|
2010/01/09 訪城 |
|
別
称
柳
野
城 |
|
五稜郭跡は石垣、高い土塁、曲輪空堀、水堀などが間近にみられ
現在は函館奉行所庁舎が復元工事中です。2010年夏頃には完成予定で
見学範囲は限られています。 今回は外周は半分以上、転びながらも探索しました。
みのやんも夏場の五稜郭もゆっくり歩いてみたいと、掻き立てられています。
上の写真は五稜郭塔からの見る全容の五稜郭と復元工事中の箱館奉行所。(金網越しの撮影です)
五稜郭は昼間の観光客は塔から一望して五稜郭は終りと言う感じで…
夜はライトアップされ星の形が浮かび観光客に受けていますが、昼間でも郭内の観光客まばらで
やはり訪れる方が少ないのが残念です。(冬場だから少ないのかもね?)
.jpg)
安政元年(1854) 神奈川条約で開港することになった函館防衛の為、
幕府は新しい城を築城する事とし、
安政四年(1858) 着工始め、元治元年(1864)完成した。
明治元年(1868) 江戸幕府が滅びると、幕府海軍副総裁:榎本武揚は、
軍艦八隻を率いて五稜郭を占領し蝦夷共和国を宣言する。
明治二年(1870) 明治新政府によって攻撃され、榎本武揚以下は
降伏した。これが函館戦争
|
|