今日も小雨の中、高城を訪れました先ず雨やどりつもりで展望台一直線
小雨なのに中々眺望が良く気分は快晴でした。
.jpg) .jpg)
建武2年(1335)、足利尊氏から新納院を賜った島津時久が城を築き、新納と改姓した。その後、
新納土持氏が所有し、長禄元年(1457)、土持景綱が都於郡城主・伊東祐堯に敗れ、
日向で勢力を誇っていた伊東氏が領し、日向伊東氏48城の1つとして重要な役割を担った。
天正5年(1577)、伊東義祐は島津氏に敗れ大友氏を頼り、高城は島津氏の支城となったが、
島津軍2万、大友軍5万の攻防戦が繰り広げられ、大友軍が敗走し、山田有信が城主となった。
天正15年、豊臣秀吉の九州進行により20万の大軍に包囲されたが、落城しなかった。
その後、筑前秋月城主・秋月種実が日向財部等3万石に移封となり、秋月氏の支城となった。しかし、
元和元年(1615)一国一城令により廃城となった。
.jpg)
城年 |
建武2(1335) 元号一覧 |
築城者 |
新納時久 |
歴代城主 |
新納、伊東、島津 |
形式 |
山城 |
遺構 |
曲輪、堀切、土塁、模擬櫓、井戸 |
現状 |
城山公園、 |
ご案内 |
城跡の地図 |
駐車場 |
無料駐車場有り |

|