t |
伴
野
城 |
|
長野県佐久市野沢110 |
|
2017年8月14日 訪問 |
|
伴野館
野沢館 |
|
鎌倉時代初期、伴野庄の地頭となった小笠原時長が伴野氏を称し、
伴野城を築いて本拠とした。その後、戦国時代になると城は増改築されたが、
文明年間(1469-87)、隣接する大井氏との抗争に伴い2.5km西方に前山城を築いて本拠を移した。
天正10年(1582)武田氏滅亡後、伴野氏は北条氏に属していたため徳川方の依田信蕃に攻められ
前山城は落城、城主伴野信守は討死し、伴野氏は滅亡した。
伴野城は佐久地方に侵攻した有力氏の支配拠点などとして利用され、
江戸時代には官庫、陣屋、藩出張所などとして存続した。
ここの城後は訪問予定にも入っておらず、たまたま車で走っていると、城跡の看板が目に飛び込み立ち寄りました。
築城年 |
鎌倉時代初期 |
築城者 |
小笠原(伴野)時長 |
歴代城主 |
伴野氏 |
形式 |
平城 |
遺構 |
曲輪、土塁、横堀 |
現状 |
城山公園 |
ご案内 |
城跡の地図 |
駐車場 |
無 |
(大伴神社付近の余白に駐車しました)

|