城は見るだけ…歩くだけ! (日本の城郭)



 

  長野県龍岡城(たつおかじょう)五稜郭

                                                                                                   
 HOME    100castle |  BLOG |


 
龍岡城五稜郭[1] ←ここをクリックすると五稜郭が出ます(ウィキペディア)

   
   
  竜岡城   
       長野県佐久市田口3000 他             2017/08/14      訪城
 

五郭稜

 


     

           


龍岡城五稜郭は、函館五稜郭とともに日本に二つしかない星型稜堡をもつ洋式城郭です。

龍岡城は、江戸時代末期に田野口藩主 松平乗謨が元治元年(1864)に田野口藩新陣屋として着工し、

慶應3年(1867)に竣工しました。

フランスのボーヴァン将軍が考案したといわれる稜堡式築城法によるもので、

突角部に砲座を設け各稜堡から十字砲火をもって攻防することを目的としています。

廃藩後明治5年(1872)城は取り壊しになりましたが、

堀と土塁、建物の一部「お台所」が城内に残されています。


   


みのやんは日本に五稜郭が二つ有るとは知りませんでした。

函館の五稜郭はタワーに登れ星型が、よく確認がとれ解りますが、

龍岡城跡は残念なが星型が確認が取れるのが中々難しいそうです。

 近い内に学校が廃校に成るらしくその時点で考えて頂ければ

もっと楽しい城跡になるでしょう。


   
   
   


 
                                  お台所


   




城年 

慶応3(1867) 築城者  大給松平乗謨   歴代城主  松平、田野口  形式  平城 
遺構  五稜郭濠、土塁、石垣、台所櫓 現状  田口小学校  ご案内   城跡の地図  駐車場  無料駐車場有 





                             

                                                           

 
                                             ©minoyan  ホーム 自己紹介  |  100名城 | マンホール |  ブログ |  PART2(日本の史跡) |