城は見るだけ…歩くだけ! (日本の城郭)



 

  長野県上田城NO2(うえだじょう)

                                                                                                   
 HOME    100castle |  BLOG |


 
 
                                                       
   
   
  上田城   
   長野県上田市上田二の丸

別名

伊勢崎城 松尾城
 








 


上田城は天正11年(1583)真田昌幸によって築城され、
天正13年(1585)第一次上田合戦・
慶長5年(1600)第二次上田合戦の二度にわたり徳川の大軍を退けたことで知られています。
二度もの実戦経験があり、上田城のような戦歴を持つ城は全国でも例がありません。
関ヶ原の合戦後、上田城主は真田信之となり、
以後、仙石氏(三代)、松平氏(七代)とかわり、廃城後は公園となり、現在に至っています。

長野県上田市上田城のホームページ http://www.ueda-cb.gr.jp/uedajo/


上田城南櫓




     
           

   





     
           

   


 

      尼ヶ淵

上田城南側の崖下にはかつて千曲川の緩やかで深い分流があり、

天然の堀となっていました。崖面がもろく崩れやすい性質だったことから

築城以来保護対策が行われ、大規模な石垣が設置されています。

この場所を「尼ヶ淵」と称したことから、上田城は別名「尼ヶ淵城」とも呼ばれていました。

今回みのやんが上田城を再訪問した訳は?

このページを見て頂けばお解りと思いますが、

この南側から見上げた姿がこのお城の中で一番と他の方からの助言から

再度訪城しました。
石垣と櫓の姿を眺め…

言われる通りの立派な姿は大満足でした。


     
                  真田井戸                                                     
                                    

 

                 本丸西櫓
   
                                 真田石

     


     

 

   
          お城の詳細は手抜きしていますから説明板の写真をクリックして見て下さい。

城年 

天正11(1583) 築城者 真田昌幸    歴代城主  真田、仙石、松平 形式  平山城 
遺構  曲輪,櫓,復元門,堀,土塁,井戸  現状  上田城公園  ご案内   城跡の地図 駐車場  有料駐車場有 





                             

                                                           

 
                                            ©minoyan  ホーム 自己紹介  |  100名城 | マンホール |  ブログ |  PART2(日本の史跡) |