城は見るだけ…歩くだけ! (日本の城郭)


 

 







城 

 
 
                  滋賀県犬上郡多賀町敏満寺                            2011/03/27 訪城
     
   

  敏満寺は天台宗寺院だったが、中世には湖東一大寺院となったため、近江を支配していた

 佐々木六角氏や佐々木京極氏と対立し、寺院が城塞化していった。永禄5年(1562)、小谷城主

 浅井長政の攻撃を受けた久徳城主・久徳実時に味方したため、敏満寺城は長政に攻められたため

 坊舎のほとんどが焼失した。

 元亀2年(1571)、織田信長の命に応じなかったことから、残りの坊舎も

 焼かれ、寺領も取り上げられた。

 慶長年間には彦根城築城のため残った礎石までも運び去られた。

       現状は多賀サービスエリアが城跡です。          (現地説明板より)
 

   



 城豆知識   

 
土塁(どるい)  城の防衛設備で濠を掘った土を積み上げたもので高さは6mほどあった。              

 曲輪(くるわ)   一定の区域の周囲に築いた土や石の囲い、             
    
 帯曲輪(おびくるわ)   城の一区画の側面を取り囲む長い曲輪

 腰曲輪(こしくるわ)   一つの曲輪の側面に設ける削平地の曲輪、長いもに対して比較的横が幅広い。 

 空堀(からほり)  何時の時代のお城に問わず見受けられるのが堀である、

              空堀は水が無く断面はV字形で、

          底面は通路として使用していた。空堀は一区間又は一曲輪を回って掘っています。  

 堀切(ほりきり)   一直線状に尾根を掘りきています。

              堀はだいたい水堀、空堀、泥田堀と三つに分けられます。
  

 

                                            
                                                      
                     
 


                           ©minoyan  ホーム 自己紹介 100名城 | マンホール |  ブログ | アルバ  PART2(日本の史跡) |