城は見るだけ…歩くだけ! (日本の城郭)
|
![]() |
尾城 |
|
![]()
|
|
|
この城はかなり広いようです、だいたい直線状に二の丸、本丸、 中の丸、天神丸と四つの曲輪があります、館跡も残っており、空堀 はよく解りました。うろうろ歩いていると古い墓場の横辺りに、何故?二宮金次郎の像(以前は学校か)何でもいいから、二宮金次郎も 写真に収めとこうか… でもこの城跡はよく歩きました! ご苦労さんでした。 |
略史 応仁の乱頃(1467-77) 築城したと言われている。戦国時代には豪族行松正盛が居城いたが 大永4年(1524) 月山富田城主、尼子経久の伯耆侵攻によって、尼子方の吉田光倫が在番した。 永禄5年(1562) 毛利元就に属した行松正盛が返り咲き城主となるが 永禄7年(1564) 正盛が没したため、替わって杉原盛重が城主となった。 慶長5年(1600) 関ヶ原合戦の功により駿府城主中村忠一が17万石入封した。 中村氏は新たに米子城を築城した為尾高城は廃城となった。 |