| 
 
 
南北朝期に桃井氏が築城したと言われ、戦国期は神保長職が居城した。長職は
 
 天文12年(1543)富山城を築き、新川郡から射水郡を支配下に置いたが、上杉謙信が新川郡の椎名氏を支援し、
 
 永禄3年(1560)富山城を攻めたため、長職は落ち延び永禄5年に謙信に降伏した。その後、長職は増山城を本拠とした。長職死後の
 
 天正4年(1576)、謙信が増山城を攻略し上杉氏の支城となったが、
 
 天正9年、織田方の手に落ち、佐々成政の支城となった。
 
 天正12〜13年の前田氏との戦いで増山城は有力な拠点として大規模な拡充・改修が行われた。
 
 佐々成政降伏後は前田利家の娘婿・中川光重が居城したが、
 
 元和元年(1615)廃城となった。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        
        
          | 築城年 | 南北朝期 | 築城者 | 桃井氏 | 歴代城主 | 桃井、神保、佐々、前田 | 形式 : 山城 |  |  
          | 遺構 | 曲輪、堀、土塁、石垣、井戸 | 現状 | 城跡公園 | ご案内 | 城跡の地図 | 駐車可 |  |  
 
 |