
応永年間(1394)頃に奥平氏2代目・貞久の次男で石橋と称した弾正久勝が築城した。後に久勝の子
弾正繁昌が主家に背いたため、4代目・貞勝に城を攻められ、天文6年(1537)、郎党40余名が討死した。
慈昌院と呼ばれたお寺が城跡らしく、お寺の門前をくぐると小型犬5〜6匹ぐらいかな
わんわんと大歓迎してくれます、でもね〜ここはお寺だし史跡だし如何なものかな〜?と
思いますわ、城跡としてもやはりイマイチですわ…
帰りにまた犬達が吼えまくっていたわ〜
愛知県新城市作手村 2007/10/7
訪城
築城年 |
応永年間(1394頃) |
築城者 |
奥平弾正久勝 |
歴代城主 |
奥平氏 |
形式 |
山城 |
遺構 土塁、曲輪、空堀 |
|
現状 |
慈昌院 |
ご案内 |
城跡の地 |
駐車場無し |
|
東三河地区 (新城,豊川,豊橋,蒲郡,田原、設楽,東栄 市町村)
©minoyan |