新城城
|
.jpg)
|
学童の案内で城跡を見学、
楽しい一日でした
皆さん 本当に
有難う御座いました。
元気で頑張って下さいね! |
.jpg)
| 天正
3年(1575)、長篠合戦で功績のあった長篠城主奥平信昌(貞昌)が、
家康公から3000貫の知行地を与えられて、現在の入船の地である郷ヶ原に、
天正
4年(1576)、新しい城を築城して、
長篠城から移り住んだのが新城城のはじまりです。
地名もこのことから名づけられている。新城城に入った信昌は、
かねてからの約束通り、家康公の長女である亀姫(加納御前)を娶り、
天正18年(1590)に豊臣秀吉の命により家康公が関東に入国する際、
これに従って上野国宮崎(3万石)へと移るまで領した。
信昌が上野へ移ると、新城城には吉田城主となった
池田輝政の家臣・片桐正義が入城している。新城城は、
慶長
5年(1600)の関ヶ原合戦後には天領になったが、
慶長11年(1606)、1万3000石で水野分長が入城した。
水野氏は
2代にわたって城下町を整備しているが、
正保
2年(1645)、再び天領となった。
そして慶安元年(1648)、菅沼定美が7000石で入城、城を陣屋として使用。
菅沼氏は明治維新まで続き、明治
2年(1869)、新城城は廃城となっている。
愛知県新城市東入船
築城年 |
天正4年(1576) |
築城者 |
奥平信昌 |
歴代城主 |
奥平、片桐、水野 |
形式 |
平城 |
遺構 |
曲輪、土塁、空堀、櫓台 |
現状 |
新城小学校 |
ご案内 |
|
駐車可 |
城跡の地図
|
|
©minoyan |