城は見るだけ…歩くだけ! (日本の城郭)


 

   玖島(くしまじょう)
                                     
                                                              
 HOME 100castle manhole | BLOG |

  玖島城  
    大村市玖島1丁目      2014/07/24  訪城
 


別称

久島城

大村城

 



慶長4年(1599年)、初代藩主大村喜前(よしあき)が築城してから

12代藩主純熈(すみひろ)の代(幕末)まで、270余年間大村氏の居城でした。

喜前(よしあき)は、秀吉の死後、天下の乱れを恐れて防備を固くするため、朝鮮の役での教訓を生かし、

三方を海に囲まれた要害の地玖島(くしま)を選んで本城を築き、三城(さんじょう)城よりここに移りました。


 



慶長19年(1614年)大改修を行い、最初北側にあった大手を、現在のように、南側に移しました。

この大改修の設計を、築城の名人加藤清正に指導を仰いだと伝えられています。

本丸には天守閣はなく、平屋の館がありました。


   
   

 

                                                
城の石垣は、当時のまま良く残っており、特に南堀に面した石垣の美しい勾配は壮観です。
 
海に囲まれた玖島城には、御船蔵(おふなぐら)、新蔵波止(しんぐらばと)、

船役所跡など海運に関する施設が多く残っており、海城の特徴を見ることが出来ます。また、

遠浅のため敵の兵が上陸できない上、城近くの遠浅の海の中には捨堀を設けるなどしていましたので、

一見平凡そうに見えても難攻不落の名城でした。


     


                                                   大村神社(本丸跡)        
     
 
                                                    

                        明治17年(1884年)、本丸跡に歴代の藩主を祭る大村神社が建てられ、

                    現在では桜・つつじ・花しょうぶが咲き競う大村公園として広く市民や観光客にも親しまれています。


       
     

        

   

                                


城年  慶長3(1598 元号一覧 築城者  大村喜前  歴代城主  大村氏  形式  平山城 
遺構  曲輪、石垣,土塁,水堀,
  空堀,船蔵,勢溜
現状  大村神社  ご案内   跡の地図 駐車場  無料駐車場有り