浮気城(ふけじょう)
住吉神社
.jpg) |
滋賀県守山市浮気町 2012/09/07 訪城 |
築城年は不明だが、浮気時房が築城した。浮気氏は、北条氏の時綱の時、
浮気の地を領し浮気氏と称した。
浮気氏は観音寺城の六角氏に従ったが、六角氏滅亡後は織田・豊臣に従った。
|
住吉神社
年寄衆が弓射式を行い祭の開始を知らせます。夜には町内の若衆が集い、褌姿になって、
刈尾の火床から競って火を取ります。境内に並べられた6基の松明は、
大蛇の頭と言われ、藁や菜種を使っていて直径2m
長さ5m余りもあります。住吉神社の火祭は、より古式を伝えていると言われ、
見学者はやや少ないながらも町内や
周辺の人々に 無病息災の祈願が行われています
。県の無形民俗文化財に選択されています。
|
築城年 |
不詳 |
築城者 |
浮気時房 |
歴代城主 |
|
形式 |
平城 |
遺構 |
曲輪、土塁、空堀、 |
現状の形態 |
住吉神社 |
備考 |
城跡の地図 |
|
|
|
|