[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
城は見るだけ…歩くだけ!
(日本の城郭)
金堂陣屋
(こんどうじんや
)
|
HOME
|
滋賀県東近江市五個荘金堂町
2012/07/26 訪城
貞享2年(1683)に本多忠平が大和郡山藩主として入封した時、
近江国内で4万石の所領が与えられました。この内、
蒲生・神崎・坂田三郡の所領を管理するため、金堂に陣屋が置かれました。
陣屋には代官1名、手代2名、書役1~2名が常駐し郡山藩士が交代で在番し、
司法・行政を司っていました。
神崎郡志稿」に収録されている陣屋の古図では、長屋門と塀に囲まれて、
役所・役宅と土蔵・牢屋・稲荷社があったことが判ります。
明治5年に廃止され、敷地は民家に払下げられましたが、
長屋門は西側の勝徳寺に移築されています。(現地案内板より)
勝徳寺移築長屋門
築城年
貞享2年(1683)
築城者
本多忠平
歴代城主
本多氏
形式
平城
遺構
移築門(勝徳寺)、
現状の形態
稲荷神社
備考
陣屋の地図
有料駐車場無し