城は見るだけ…歩くだけ! (日本の城郭)




 

  水茎岡山城 (すいけいおかやまじょう)

 HOME 100castle manhole | BLOG |



                                   



  永正5年(1508) 九里信隆が築城し、第十一代将軍足利義澄が前将軍義植に解官された時

               城内御所にむかいれた。この事から  

  永正7年(1510)   幕府軍三千余のの攻撃を受けるが、九里信隆は撃破した。  

 永正11年(1514)  佐々木六角の謀略によって九里信隆は殺され、子の浄椿が城主となる。

  永正17年(1520)  佐々木六角定頼の奇襲を受けて水茎岡山城は落城した。   

  大永5年(1525)  九里氏の残党九里三重郎を主に近江八幡黒橋で佐々木六角氏と戦いに  

                  敗れ九里氏は滅亡した。

水茎岡山城 
  近江八幡市牧町              2008/8/15  訪城

                
    この辺りは牧野水泳場があり、夏は多く 人々が訪れます。尾山の麓から眺める 

 琵琶湖の景色はなかなか、おつな物が有りますよ、説明板によると昔から名勝地 だったんですね、

  城廻してほんの少しずつ 故郷の事が解り始めました。




築城年  永正5年(1508)  築城者         九里備前守信隆  歴代城主  九里、伊庭       形式  山城
遺構  曲輪、土塁、空堀、堀切 現状の形態  竹藪  備考  城跡の地図 車は老人ホーム
   辺りで可