.jpg)
|
.jpg)
滋賀県高島市安曇川田中字大畑
2009/09/22
訪城
|
.jpg) |
 |
滋賀を故里のみのやんも西近江のお城巡りは今回が初めてです。一度行こうと思っていましたが、
近場故何時でもいけるの気持ちから行きそびれていました。
田中城は一回り出来る様に案内板があると聞いていましたが、
案内板は腐食して解りませんでした。適当に探索して来ましたが遺構は確り残っていました。
田中城は田中郷領主:田中氏が居城し、泰山寺野台地から舌状の伸びる支丘の先端に築かれ、
この地には古代の山岳寺院:松壷寺が建っていましたが、廃寺跡に田中氏が築城した。
元亀元年(1570) 信長の軍勢が越前朝倉義景を攻略の途次、田中城に逗留した。
その後は浅井長政の勢力下となったが、
元亀四年(1574) 信長の攻略を受け、明智光秀の支配を受け終焉を迎えた。
田中氏の流れをくむ田中吉改は、
秀吉、家康に仕え岡崎城主:柳川城主として城下町の建設☆整備をした。
現地説明板より
築城年 |
鎌倉時代後期 |
築城者 |
佐々木田中氏綱 |
歴代城主 |
田中氏 |
形式 |
山城 |
遺構 |
曲輪、土塁、堀切、竪堀、武者隠 |
現状の形態 |
山林 |
備考 |
城跡の地図 |
駐車ペース有り |
|
|