宝永元年(1704)に松平信治が陣屋を構えたのが小島藩の始まりで、
以後明治元年に上総国に移封になるまでの164年間、安倍・有度・庵原の三十カ村を支配する
一万石譜代大名として藩政を展開しました。
明治になり廃城となった後にしばらく小学校として利用されていましたが、
昭和3年に建物が取り壊され、現在では石垣がその名残をとどめています。
また、御殿書院建物は移築され小島公会堂として使用されています。
.jpg)
城郭を思わせる石垣が良好に残っているなど江戸時代中期における大名陣屋の在り方と構造を知る上で貴重であるとして、
平成18年7月28日に国指定史跡に指定されました。
築城年 |
宝永元(1704) |
築城者 |
松平信治 |
歴代城主 |
松平氏 |
形式 |
陣屋 |
遺構 |
曲輪、石垣、井戸 |
現状 |
宅地、畑 |
ご案内 |
城跡の地図 |
駐車場 |
現地駐車ペース有り |
|