主郭跡には碑と説明板が有りますが、博物館から江戸川の堤防沿いに500m程南下した左手下が城跡でが解り難い為地元の人に聞きました。
応永年間(1394-1428)簗田満助が築城したとの説と、
長禄元年(1457)簗田成助が築城したとの説があるが詳細不明。
長禄3年以降は古河城、栗橋城と共に鎌倉公方(後の古河公方)足利成氏方の戦線の一翼を担っていた。
永正3年(1506)以降、古河公方足利政氏は子の高基と対立し、
永正7年、高基は簗田高助の支援を受け関宿城に移座した。
永禄元年(1558)、北条氏康により、簗田晴助は関宿城を足利義氏の御座所として
進上した代わりに古河城を与えられた。
永禄4年、上杉謙信が関東に進軍してきたため、義氏は古河に戻り、関宿城には再び簗田氏が入った。
簗田氏は反北条氏として3回もの関宿合戦を繰り広げたが
天正2年(1574)、関宿城は北条氏によって落城し、簗田氏は水海城へ退去した。
以後、関宿城は北条氏の直轄支配となったが、豊臣秀吉の小田原攻めによって
北条氏滅亡と共に関宿城も落城した。
天正18年(1590)徳川家康の関東入封に伴い、家康の実弟・松平康元が関宿城に2万石で入城した。
以後、城主は松平、小笠原、北条、牧野、板倉、久世、
牧野と交代し、宝永2年(1705)久世重之以後、明治に至るまで関宿は代々久世氏が治めた。
全体の3分の2は江戸川の河川改修に伴い、堤防の下に埋もれています。
築城年 |
応永年間(1394-1428)?、
長禄元年(1457)? 元号一覧 |
築城者 |
簗田満助?、簗田成助? |
歴代城主 |
簗田、北条、松平、小笠原、
板倉、牧野、久世 |
形式 |
平城 |
遺構 |
模擬御三階櫓、 移築現存門(逆井城に) |
現状 |
関宿城博物館、川、田畑 |
ご案内 |
城跡の地図 |
駐車場 |
無料駐車場有り |
|