| 
 城は見るだけ…歩くだけ!(日本の城郭)
 
 
 
        
        
          | 
 
 伊那城
 
 享徳年間(1452-55)、本多定忠が伊奈を平定してここに城を築いた。定忠は伊奈本多氏の祖となった。
 
 享禄2年(1529)、4代目・正忠は松平清康に属し吉田城を攻めた。
 
 正忠は戦功を挙げ吉田城を落とし、田原城をも攻めたが、
 
 戸田氏が降伏したため伊奈へ凱旋した。正忠は酒肴で勝利を祝った。その時、城池「花が池」の水葵に肴を盛った。
 
 清康は吉瑞として喜び、正忠に願い出て微号とした。これが徳川家の三葉葵の紋の起源といわれる。
 
 天正18年(1590)家康の関東移封に伴い、下総小篠郷に移封となったため伊奈城は廃城となった。
 
 大きな石碑が土塁の上に建っていますが草が生えきり、肉眼では見えません。また土塁に登ることも禁止されています。
 
 
 
              
                | 築城年  | 享徳年間(1452-55) | 築城者  | 本多定忠 | 歴代城主 | 本多氏 |   | 山城  |  
                | 遺構  | 土塁、曲輪 
                  模擬櫓  | 現状  | 伊那城跡公園  | ご案内  | 城跡の地図  | 駐車可   |   |  
 
 東三河地区 (新城,豊川,豊橋,蒲郡,田原、設楽,東栄 市町村)
 
 
 
 
 |  
 |