| 
 
 
        
        
          |                       
            長沢城 
             .jpg)   豊川市(音羽町)長沢町古城 2011/01/02  訪城  |  .jpg)  
 この城跡は遺構はほとんど、見当たりません戦没者の
     大きな碑が有る所の下のほうに(国道沿い)、    
        井戸らしき物と碑はあります。
 
 |  
 長録2年(1457)、富田左近義増の子・長沢四郎が築城した。
 
 応仁の乱(1467)頃、諸国が群雄割拠していたが、西三河は松平信光が岩津城を拠点に掌握し、
 
 東三河へ進出しようと長沢を攻めてき、信光は夜襲で城を奪い、子の親則に与えた。
 
 親則が長沢松平氏の祖となり5代目・親広と続いたが、
 
 永禄3年(1560)、桶狭間の戦いで松平元康に仕え子の政忠とともに戦死した。
 
 6代目は孫の康忠が継ぎ、7代目・康直のとき、
 
 天正18年(1590)小田原の陣で家康に従い戦功をあげ、
 
 武蔵国深谷城1万石をも領した。
 
 元和元年(1615)、大阪夏の陣の時、家康の子・松千代の弟・忠輝が城主だったが、
 
 忠輝を将軍にしようとする動きがあり(忠輝の妻は伊達政宗の娘)、
 
 家康への反抗として出陣をわざと遅らせた。翌年、お家断絶となり、長沢松平家は滅んだ
 
 
 
 
  
 
 ©minoyan
 |