愛知県豊川市長沢町番場                            
                2011/01/02     訪城       主郭址は現在ホテルが建てられ居ますが、     主郭址の東側には空堀など遺構は残っています。   永仁年間(1293-99)、番場太郎致由が築城     したといわれる。   永禄4年(1561)、今川の武将・糟谷善兵衛と    小原藤五郎が城に立て篭もり松平勢に備えたが、     敗れて退去した。この戦いで、   本多平八郎は14歳の若さで初陣を飾った。  
                                                 城は見るだけ…歩くだけ! 
 (日本の城郭)
 
  
  
     
       
      
        
        
           
        .jpg) 
 .jpg) 
 
           
             
          .jpg)
   
            
 登屋ヶ根城 
        別称  番場城
             .jpg)
     
      
        
        
          
           
        築城年  
          永仁年間(1293-99) 
          築城者  
          番場太郎到由 
          歴代城主  
          番場、関口、糟谷、小原 
          形式 : 平城  
            
        
           遺構  
          曲輪、土塁、空堀、土橋 
          現状  
            
          ご案内  
          城跡の地図 
          付近で駐車可能 
                                            
     
      ©minoyan                                                                                                     
                                               
  | ホーム | 自己紹介  |  100名城 | マンホール |  ブログ  |   PART2(日本の史跡) |