城は見るだけ…歩くだけ!
南部藩陣屋跡
幕府が蝦夷地(北海道)を初めて直轄した 寛政11年(1799)〜文政4年(1821)、 幕府の命により南部藩が蝦夷地を警備するために設置した陣屋で、 敷地は当初16200平方メートル程であったが、 その後増築して36000平方メートル以上となった。建物は極めて粗末で、 相当な人数が越冬して勤務していたが、病人が沢山出た (文化4年(1807)には342人勤務し、内150人越冬)。 後の幕領時代(1854-1867)にもここを陣屋として再建し、 約300人が勤務していた。 明治元年、戊辰戦争が東北に及び国元を守備するため、 同年8月11日夜、イギリス人ブラキストンから雇入れた 汽船に乗って箱館を引き揚げ南部へ帰った。 (現地説明板) ![]() BACKには石垣
![]() |