城は見るだけ…歩くだけ!
室町時代頃、道南地方には12の和人館があり、志苔館はその一つで、 小林太郎左衛門良景が居住していた。 康正2年(1456)、志苔館付近でアイヌの蜂起があり、 翌長禄元年(1457)5月14日志苔館が攻め落とされた(コシャマインの戦い)。 戦いの後、再び小林氏が居住したが、 永正9年(1512)4月16日に再度アイヌの蜂起があり、 志苔館は陥落し、館主・小林彌太郎良定は討死した。その後、 小林氏は松前藩に従属したため、志苔館は廃館となった。 志苔館は標高25m程の海岸段丘南端部に位置し、西には志海苔川が流れ、 南は志海苔の市街地および津軽海峡に面し、 函館市街や対岸の下北半島を一望できる。 館の郭内は東西70〜80m、南北50〜65mで、 四方に高さ2〜4m、幅10〜15mの土塁に囲まれ、 その外側には堀が巡らされている。 (現地説明板)
慰霊碑
![]() |