別名 新台場、神山台場、新五稜郭
1869(明治2)年4月下旬の数日間で築いたとされる四稜郭。
兵士約200人と地域住民約100人が動員され、
広さ約2300平方メートルの郭内の四隅に砲座を設け、
稜堡の周囲には幅5.4メートル、高さ3メートルの土塁と、幅2.7メートル、
深さ0.7メートルの空壕が巡らされました。
設計は陸軍奉行大鳥圭介が行ったとする説もありますが、
フランス軍事教官ジュール・ブリュネ大尉らの指導・助言があったとされています。
急造だったため建物はなく、
同年5月11日早朝に新政府軍の攻撃を受け、数時間で陥落したそうです。
城年 |
明治2(1869) 元号一覧 |
築城者 |
旧幕府脱走軍 |
歴代城主 |
旧幕府脱走軍 |
形式 |
平城 |
遺構 |
土塁、空堀、砲座 曲輪、 |
現状 |
史跡公園 |
ご案内 |
城跡の地図 |
駐車場 |
無料駐車場有り |

|