城は見るだけ…歩くだけ!
日本の城郭



 

  高知県 中村 (なかむらじょう) 
 
                                                                                                  



 
                                                       模擬天守は犬山城を模したそうです       
                       


  
中村  
          高知県四万十市(中村市)中村丸の内地          2017/7/23訪城


為松城

 

応仁2年(1468)、前年から勃発した応仁の乱を避けた先の関白・一条教房が、

自分の荘園であったこの地に逃れた。

中村は、もともとは土佐の豪族・為松氏の居城であったが、

一条氏の入部に伴い、家老に取り立てられた

一条氏は、中村城を本拠として以後5代・約百年に亘って栄えたが、

五代兼定は家臣に豊後へ追放された。その後、

土佐は長宗我部元親が支配するところとなった。

城は、元和(1615)の一国一城令
によって廃城となった。 
 


築城年 

応仁2(1468) 築城者  一条氏   歴代城主  為国、一条 形式  平山城 
遺構  模擬天守、石垣、土塁 現状  為松公園、
幡多郷土資料館
ご案内   城跡の地図  駐車場  無料駐車場有 

今夜の宿泊地はこのお城の近くの旅館に落ち着くそうです。
 

                                                                                 日本の100名城HOME    日本の100名城(四国地区)へ  

                                                                                                                                    n ホーム  100名城 | マンホール  ブログ |  PART2(日本の史跡) |