|
徳島県

|
このお城は最大の見所は築山泉水部と
枯山水部からなる、
徳島城の石垣にも使われている
緑色片岩は、この庭園の見どころです。
徳島城-76
|
文化財史跡区分 |
国指定史跡 |
別 称 |
ー |
所 在 地 |
徳島県徳島市徳島町城内1 〒770-0851 |
連 絡 先 電 話 |
徳島城博物館 電話 088-656-2525 教育委員会 電話088-621-5419 |
形 式 |
平山城 |
築 年 代 |
天正十四年(1586) |
築 城 者 |
峰須賀家政 |
主 要 城 主 |
峰須賀氏 |
主な関連施設 |
徳島城博物館 |
交 通 |
JR徳島線「徳島駅」徒歩約8分 |
香川県
|
旧東丸良櫓、北の丸月見櫓は、
いずれも多くの破風などが
付けられ装飾性が高い美しい櫓があります。
水手御門は直接海に向けて開く、
海城独特の城門として現存例である。
高松城-77
|
文化財史跡区分 |
国指定史跡 |
別 称 |
玉藻城 |
所 在 地 |
香川県高松市玉藻町1-2 〒760-0030 |
連 絡 先 電 話 |
087-851-1521 (公園管理事務所) |
形 式 |
平城 |
築 年 代 |
天正十六年(1588) |
築 城 者 |
生駒親正 |
主 要 城 主 |
生駒氏、松平(水戸)氏 |
主な関連施設 |
香川県、市、歴史博物館 |
交 通 |
JR高徳線「高松」駅から徒歩約3分 |

|
写真は本丸南西から見た天守で三重三階の
層塔型天守で下見板張になっている以外は漆喰白壁となっているいるだけで質素であるが。北面から見れば高石垣にそびえる天守である。
丸亀城-78
|
文化財史跡区分 |
国指定史跡 |
別 称 |
亀山城 |
所 在 地 |
香川県丸亀市一番丁 〒763-0025 |
連 絡 先 電 話 |
0877-24-8816 (丸亀市商工観光課) |
形 式 |
平山城 |
築 年 代 |
慶長二年(1597) |
築 城 者 |
生駒親政 |
主 要 城 主 |
生駒氏、山崎氏、京極氏 |
主な関連施設 |
丸亀市市立資料館 |
交 通 |
JR予讃線「丸亀」駅から徒歩約10分で登り口、
登り口から約10分で天守へ
|
愛媛県

|
水堀は海水を引き入れた幅約60mにも及ぶ
大きさでは圧倒されます。城の石垣は直線的で
返りが無いことが特徴です、
これは藤堂高虎流の石垣である。
今治城-79
|
文化財史跡区分 |
県指定史跡 |
別 称 |
吹揚城、美須賀城 |
所 在 地 |
愛媛県今治市通町3-1-3 〒794-0036 |
連 絡 先 電 話 |
0898-31-9233 |
形 式 |
平城(海城) |
築 年 代 |
慶長七年(1602) |
築 城 者 |
藤堂高虎 |
主 要 城 主 |
藤堂氏、松平(久松)氏 |
主な関連施設 |
御金櫓、山里櫓 |
交 通 |
JR予讃線「今治」駅から瀬戸バス「今治営業所行き」で約10分
今治城前下車約徒歩3分
|

|
この城跡は堀と土塁の見事さはバツグンです、
恥ずかしい話ですがこの城跡が100名城とは
全く知らず道後温泉に泊まったついでに
見学に行った感じです。
湯築城-80
|
文化財史跡区分 |
国指定史跡 |
別 称 |
湯月城 |
所 在 地 |
愛媛県松山市道後公園 〒790-0857 |
連 絡 先 電 話 |
089-941-1480(湯築城資料館) |
形 式 |
平山城 |
築 年 代 |
南北時代 |
築 城 者 |
河野通期? |
主 要 城 主 |
河野氏、 |
主な関連施設 |
松山市立子規記念博物館 |
交 通 |
JR予讃線「松山」えきから市内電車道後温泉行きで約20分「公園前」下車徒歩すぐ。
|

|
山頂に広がる本丸の複雑な構成をした
天守群はじめ、
数多くの櫓や門を見ているだけで大満足と
言った感じです。
松山城-81
|
文化財史跡区分 |
国指定史跡 |
別 称 |
金亀城、勝山城 |
所 在 地 |
愛媛県松山市丸の内1 〒790-0008 |
連 絡 先 電 話 |
089-921-4873 |
形 式 |
平山城 |
築 年 代 |
慶長七年(1602) |
築 城 者 |
加藤嘉明 |
主 要 城 主 |
加藤氏、蒲生氏、松平(久松)氏 |
主な関連施設 |
二の丸史跡公園 |
交 通 |
JR予讃線「松山」えきから市内電車道後温泉行きで約10分
「大街道」下車城山ロープウェイで山頂へ
|
|
寛文六年頃再建された三重三階の総塗籠式。
層塔型天守で装飾性に富んだ天守です。
宇和島城-83
|
文化財史跡区分 |
国指定史跡 |
別 称 |
鶴島城 |
所 在 地 |
愛媛県宇和島市丸の内 〒798-0060 |
連 絡 先 電 話 |
0895-22-2832(天守) |
形 式 |
平山城 |
築 年 代 |
慶長元年(1596) |
築 城 者 |
藤堂高虎 |
主 要 城 主 |
藤堂氏、富田氏、伊達氏 |
主な関連施設 |
伊達博物館 |
交 通 |
JR予讃線「宇和島」駅から徒歩約15分、登り口から天守まで焼く20分 |

|
再建された四重四階の天守と多門櫓で連結した
連結式天守と呼ばれる構えで、眺めは壮観です。
下台所は現存建物で貴重な建物です。
大洲城-82
|
文化財史跡区分 |
県指定史跡 |
別 称 |
ー |
所 在 地 |
愛媛県大洲市大洲 903 〒795-0012 |
連 絡 先 電 話 |
0893-24-1146 |
形 式 |
平山城 |
築 年 代 |
14世紀前半 |
築 城 者 |
宇部宮氏豊房 |
主 要 城 主 |
宇部宮氏、戸田氏、藤堂氏、脇坂氏、加藤氏 |
主な関連施設 |
ー |
交 通 |
JR予讃線「伊予大洲」駅から徒歩約20分 |
高知県

|
現存の大手門から現存天守を見上げることが
できるのはここ高知城だけです。
また二の丸と本丸を結ぶ詰門は二階が通路、
一階が城門として、本丸大手門の廊下門とT字形に
接続する独特な構造をもつ。
高知城-84
|
文化財史跡区分 |
国指定史跡 |
別 称 |
鷹城 |
所 在 地 |
高知県高知市丸の内1-2-1 〒780-0850 |
連 絡 先 電 話 |
088-824-5701 |
形 式 |
平山城 |
築 年 代 |
慶長六年(1601) |
築 城 者 |
山内一豊 |
主 要 城 主 |
山内氏 |
主な関連施設 |
土佐山内家宝物資料館 |
交 通 |
JR予讃線「高知」駅から徒歩約25分 |
財団法人日本城郭会が2006年に定めた日本の名城。
|
|
|