城は見るだけ…歩くだけ!日本100名城 東北地区








 
 | HOME |                                日本100名城      続日本100名城        城名をクリックして下さい。

 

                                                                                                                                                                                                   
                           
宮城県

多賀城                       

 

 

  整備された政庁跡に立ち巨大な築地跡は壮大なものがある。
  かって東北地方のおける中央政府の最大の拠点となった
  城柵の姿が望まれる。

         
 多賀城-08
   
文化財史跡区分  国指定特別史跡                     
別称   − 
所在地  宮城県多賀城市市川字城前  
〒 985-0864 
連絡先電話  多賀城市文化調査センター   
電話022-368-0134 
形式  山城 ⇒ 平山城 (城柵)
築年代  神亀元年(724) 
築城者  大野東人 
主要城主   ― 
主な関連施設  東北歴史博物館 
交通  JR東北本線「国府多賀城駅」 
※徒歩15分約 
                

仙台城

 
 
  整備された本丸跡北面出隅部分の石垣はもっと高い所では17mあります。
  修復工事前の発堀調査では、背後に異なる2つの時期の石垣が
  埋没して要る事が確認された。
 
          
                  
仙台城-09
文化財史跡区分   国指定史跡  
別称   青葉城 
所在地   宮城県仙台市青葉区川内 
〒980-0862
連絡先電話   仙台市教育局文化財課 
 電話022-214-8544 
形式   山城 
築年代   慶長五年(1600) 
築城者   伊達政宗 
主要城主   伊達氏 
主な関連施設   仙台市博物館 
交通   JR仙台駅より西口バスプール15番3より仙台市バスにて
 二十分仙台城跡で下車

                           山形県

山形城
完全再建された二の丸大手門は、高麗門、櫓門、続櫓等、
近世城郭の枡形の典型的な姿が見ることが出来る。
 本丸一文字門の復元整備された高石垣も是非見て戴きたい。 

       
山形城-1〇    山形城NO2 (再訪城)

文化財史跡区分 

国指定史跡  

別  称 

霞ヶ城 

所 在 地 

山形県山形市霞城3 〒990-9826  

連 絡 先 電 話 

023-641-1212(内戦529/山形市緑地課) 

形  式 

平城  

築 年 代 

延文二年(1357)   

築 城 者 

斯波兼頼 

主 要 城 主 

斯波氏、最上氏、鳥居氏、保科氏、松平(越前)、松平(奥平)、奥平氏、
堀田氏、松平(大給)氏、秋元氏、水野氏 

主な関連施設 

最上義光歴史観、山形市郷土館 

交  通 

山形新幹線{山形}下車 西口から徒歩南門まで約8分 

                            福島県  

二本松城

山頂と山麓の石垣は見応えは有ります。又 本丸の石垣は、
  生氏時代(野面積)と丹羽氏時代の打込接)が、
  見ることができます。

                     
二本松城-11 
                       
文化財史跡区分  県指定重要文化財1件  
市指定文化財3件
  
別称  霞ヶ城 
所在地  福島県二本松市郭内三丁目、四丁目 〒964-0904
連絡先電話  二本松教育委員会文化課 
電話0243-23-1111 
形式  山城⇒平城 
築年代  嘉吉年間(1441〜44) 
築城者  畠山満泰 
主要城主  畠山氏。伊達氏。蒲生氏。上杉氏。加藤氏。丹羽氏。 
主な関連施設  二本松歴史資料館 
交通  JR東北本線 二本松駅から徒歩20分 
                      

会津若松城       再建された天守閣、走長屋、千飯櫓などは壮観で、
    堀の石垣は城内で一番高い石垣で高さ20m
    長さ120m及び見応えあり。
 

             松城-
12
文化財史跡区分  国指定史跡  
別称  鶴ヶ城 
所在地  福島県会津若松市追手門町1-1 〒965-0873
連絡先電話  電話 0242-27-4005 
形式  平山城 
築年代  至徳元年(1384) 
築城者  葦名直盛 
主要城主  葦名氏、蒲生氏。加藤氏。保科氏。松平(保科)氏 
主な関連施設  鶴ヶ城博物館 
交通  JR磐越西線 会津若松駅から 会津バスで15分
鶴ヶ城北口下車 徒歩3分


白河小峰城

   盛岡城。会津若松城ともに「東北の石垣造の三大名城」です。
   高石垣の最大の見所は本丸は急勾配の総石垣造で、
   その北東に建つ三重櫓(写真)は完全復元天守の先駆けとなった。

             
白河小峰城-13     
文化財史跡区分  市指定史跡  
別称  小峰城 
所在地  福島県白河市郭内 〒961-0074
連絡先電話  白河市役所 電話0248-22-1111 
形式  平山城 
築年代  興国年間(1340-46) 
築城者  結城親朝 
主要城主  結城氏。丹羽氏。松平氏。本田氏。松平(奥平)氏。松平(越前)氏。
松平(久松)氏。阿部氏 
主な関連施設  白河集古苑 
交通  JR東北本線 白河駅から徒歩約10分 

岩手県


 
   
 
 南部信直、利直の父子が40年掛けて築城した城       
 
 以後明治維新まで南部氏が代々続いた。 


           
盛岡城-06 
    

   

文化財史跡区分 

国指定史跡  

別  称 

不来方城(かずかた)  

所 在 地 

岩手県盛岡市丸内  

連 絡 先 電 話 

019-604-3305 

形  式 

平山城  

築 年 代 

慶長2〜3年(1597)   

築 城 者 

南部信直 

主 要 城 主 

南部氏 

主な関連施設 

 

交  通 

盛岡駅からバス岩手公園で下車
(でんでむし左回り) 

 秋田県


 
 

 慶長7年(1602)、佐竹義宣が秋田に入部し、翌8年、築城した   

              
久保田城-07          

文化財史跡区分 

市指定文化財1件  

別  称 

矢留城 

所 在 地 

秋田県秋田市秋公園1-39  

連 絡 先 電 話 

018-866-2154  公園課 

形  式 

平山城  

築 年 代 

慶長八年(1603)  

築 城 者 

佐竹義宣 

主 要 城 主 

佐竹氏 

主な関連施設 

 

交  通 

新幹線秋田駅から徒歩10分 

 青森県




   


 現存天守12の内最も北にあろ。三重三階 

                 
弘前城-04         

文化財史跡区分 

国指定史跡 重要文化財9件  

別  称 

鷹岡城 

所 在 地 

青森県弘前市下白銀町1 

連 絡 先 電 話 

0172-33-8739 観光部公園緑地課 

形  式 

平山城  

築 年 代 

慶長十六年(1611)   

築 城 者 

津軽信政 

主 要 城 主 

津軽氏 

主な関連施設 

 

交  通 

弘前駅から弘南バスで市役所前で下車 徒歩すぐ 


 

 
  南部師行が陸奥の

     南朝方拠点として修築した。 

            
根城-05  
                 

文化財史跡区分 

国指定史跡  

別  称 

 

所 在 地 

青森県八戸市根城字根城47  

連 絡 先 電 話 

0178-41-1726 

形  式 

平城  

築 年 代 

建武元年(1334)  

築 城 者 

南部師行 

主 要 城 主 

南部氏 

主な関連施設 

平成六年に主殿等13ヶ所 復元されている 

交  通 

八戸駅から南部バス司法センター経由で15分
博物館前下車徒歩五分本丸跡 

北海道地区  東北地区  関東地区  甲信越地区  北陸地区  東海地区  近畿地区   四国地区  中国地区  九州地区  沖縄県 



 財団法人日本城郭会が2006年に定めた日本名城。      































































































































































































































































































































 
                                                  城は見るだけ…歩くだけ!PART2(日本の史跡)紹介CM