城は見るだけ…歩くだけ!
 
日本100名城 九州地区








 
 HOME manhole  | BLOG 市町村の公式ホーム   |              城名をクリックして下さい
         
                                        大分県

岡城 


    
     岡城の見所はなんと言っても高石垣でしょう。
     石垣の芸術品と言っても他言ではないでしょう。
     石垣の美しさと石垣の迫力は圧巻されます。

                            岡城-933

文化財史跡区分 

国指定史跡 

別  称 

臥牛城 

所 在 地 

〒878-0013 大分県竹田市竹田2889 

連 絡 先 電 話 

 0974-63-4818 (竹田市教育委員会文化財課)  

形  式 

山城→平山城  

築 年 代 

文治元年(1185) 元徳三年(1331)  慶長元年(1596)

築 城 者 

緒方推栄、     志賀貞朝       中川秀成

主 要 城 主 

緒方氏、志賀氏、中川氏 

主な関連施設 

 

交  通 

JR豊肥本線「豊後竹田駅」からタクシー五分 料金所から徒歩約20分 



大分府内城 


   
平成七年に西ノ丸と山里丸をつなぐ廊下橋を復元されました。

                             大分府内城-94              

文化財史跡区分 

県指定史跡                                           

別  称 

荷揚城、城雉城 

所 在 地 

〒870-0046 大分県大分市荷揚町73-75 

連 絡 先 電 話 

 097-534-6111(大分市教育委員会文化財課) 

形  式 

平城  

築 年 代 

慶長二年(1597)  

築 城 者 

福原直高 

主 要 城 主 

福原氏、竹中氏、日根野氏、松平(大給)氏 

主な関連施設 

 

交  通 

JR日豊線「大分駅」徒歩15分 


                                        福岡県

福岡城 
 
 
南の丸多門櫓の西隅櫓は切妻屋根を持つ珍しい形の櫓です。
天守台は巨大で熊本城天守と同規模のものとみなされています。

                      福岡城-85

文化財史跡区分 

国指定史跡  

別  称 

舞鶴城 

所 在 地 

福岡県福岡市中央区城内  〒810-0043 

連 絡 先 電 話 

福岡市教育委員会文化財整備課 電話 092-711-4783 

形  式 

平山城  

築 年 代 

慶長六年(1601)  

築 城 者 

黒田長政 

主 要 城 主 

黒田氏 

主な関連施設 

福岡市博物館 

交  通 

市営地下鉄空港線「赤坂駅」 徒歩約五分 







  



天智天皇2年(663)、百済救援のため朝鮮半島に出兵した
日本軍は、白村江の戦で唐・新羅軍に大敗した。翌年、
敵の侵攻に備え防人と烽火を置き、水城を築き、更に
665年には百済から亡命貴族の指導により
大野城・基肄城・長門城(山口県)を築いた  

大野城-86
                    

文化財史跡区分 

国指定特別史跡  

別  称 

 

所 在 地 

福岡県糟屋郡宇美町大字四王寺207  太宰府市、宇美町 

連 絡 先 電 話 

県民の森事務所 092-932-7373

形  式 

山城 古代朝鮮式  

築 年 代 

天智天皇4(665)  

築 城 者 

大和朝廷 

主 要 城 主 

 

主な関連施設 

水城 大野城市歴史資料展示室

交  通 

西鉄太宰府線  太宰府駅から徒歩約40分 


                                        佐賀県

吉野ヶ里

  
  復元された物見櫓、住居、城柵が取り囲み
  村から国へ発展していく状況や、
  「城」が何故生まれたか想像させる遺跡である。

                吉野ヶ里-88 

文化財史跡区分 

国指定特別史跡   

別  称 

 

所 在 地 

〒842-2-0035 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町田手1843 

連 絡 先 電 話 

 0952-55-9333

形  式 

平城(環壕集落)  

築 年 代 

弥生時代  

築 城 者 

 

主 要 城 主 

 

主な関連施設 

 

交  通 

JR長崎本線「吉野ヶ里公園」駅徒歩約15分 



佐賀城    正門である鯱の門は、天保期の現存建物である。
   東堀を除いた水堀はほぼ完全な形で残っており。
   見応えは十分である。平成十六年に復元された
       本丸御殿等も見て頂きたい。

                      佐賀城-89
 

文化財史跡区分 

佐賀県指定史跡  

別  称 

 

所 在 地 

〒840-0041 佐賀県佐賀市城内2-18-1 

連 絡 先 電 話 

 0952-41-7550(県立佐賀城歴史館) 

形  式 

平城  

築 年 代 

慶長十三年(1608)  

築 城 者 

鍋島直茂 

主 要 城 主 

鍋島氏 

主な関連施設 

佐賀城本丸歴史館 

交  通 

JR長崎本線「佐賀駅」から 佐賀市営バス{佐賀城跡行」で
約10分佐賀城跡駅で下車すぐ。 


                                       熊本県

熊本城


 
 
再建建物は多数有りますが、なんと言っても熊本城
    言えば返り立つ石垣と、
    宇土櫓、大天守、小天守にに次ぐ
    第三の天守と呼ばれている。 

       熊本城-92

文化財史跡区分 

重要文化財十三件  

別  称 

銀杏城(ぎんなんじょう) 

所 在 地 

〒860-0002 熊本県熊本市本丸1-1 

連 絡 先 電 話 

 096-352-5900

形  式 

平山城 

築 年 代 

慶長六年(1601)  

築 城 者 

加藤清正 

主 要 城 主 

加藤氏、細川氏 

主な関連施設 

熊本博物館 

交  通 

JR鹿児島線「熊本駅」熊本市電約10分「熊本城前」
下車徒歩約10分 







 
 

相良氏は遠江相良出身で、
建久9年(1198)相良長頼が源頼朝から人吉荘の地頭を賜り、
それまで平頼盛の家臣・矢瀬主馬佑が居城していた
城を修築して入城した  

人吉城-93                         

文化財史跡区分 

国指定史跡  

別  称 

相良城、繊月城、涅槃城 

所 在 地 

熊本県人吉市麓町 

連 絡 先 電 話 

0966-22-2324 人吉城歴史館 

形  式 

平山城  

築 年 代 

建久9年(1198)  

築 城 者 

相良氏 

主 要 城 主 

相良氏 

主な関連施設 

人吉城歴史館 

交  通 

肥薩線人吉駅から徒歩約10分 


                                           宮崎県

                伊東氏5万1千石の城下として栄え、
         九州の小京都ともよばれる飫肥。
            碁盤の目状に整備された町中の、
              石垣や武家屋敷も見所のひとつ。 

     飫肥城-96 おびじょう                    

文化財史跡区分 

  

別  称 

舞鶴城 

所 在 地 

宮崎県日南市飫肥 

連 絡 先 電 話 

 

形  式 

平山  

築 年 代 

天正15(1587)  

築 城 者 

伊東祐兵 

主 要 城 主 

伊東氏 

主な関連施設 

 

交  通 

 


                                       鹿児島県

           江戸時代初期に島津氏によって築かれた、

 上山城跡である城山とその麓に築かれた鶴丸城で構成された

     平山城である。
 

            鹿児島城-97                                                                          

文化財史跡区分 

鹿児島県史跡 

別  称 

鶴丸城 

所 在 地 

鹿児島県鹿児島市城山町 

連 絡 先 電 話 

 

形  式 

平山城  

築 年 代 

慶長7(1602)  

築 城 者 

島津家久 

主 要 城 主 

島津氏 

主な関連施設 

 

交  通 

 


                                         長崎県

 松浦党は平安末期から瀬戸内海の
村上水軍と並ぶ鎮西の水軍で、上松浦と下松浦に分かれて
勢力を誇っておりました。 

平戸城-90                   

文化財史跡区分 

国指定文化財1件  

別  称 

亀岡城、日の岳城 

所 在 地 

長崎県平戸市岩の上町 

連 絡 先 電 話 

0950-22-2201 

形  式 

平山城  

築 年 代 

慶長4(1599)  

築 城 者 

松浦鎮信 

主 要 城 主 

松浦氏 

主な関連施設 

松浦史料博物館 

交  通 

松浦鉄道西九州線たびら平戸口から西肥バス平戸行き平戸市役所下車徒歩約5分 



                          


  元和2年(1616)、大和五条二見から4万石で
 松倉重政が日之江へ入ったが、元和4年にこの地に
 新城(島原城)を築城し、日之江・原城を廃城した。

            島原城−91       
                   

文化財史跡区分 

  

別  称 

森岳城 

所 在 地 

長崎県島原市城内 

連 絡 先 電 話 

0957-62-4766 

形  式 

平城  

築 年 代 

元和4(1618)  

築 城 者 

松倉重政 

主 要 城 主 

松倉、高力、松平、戸田、松平 

主な関連施設 

島原城跡公園 

交  通 

島原鉄道  島原駅から徒歩約5分 

                             財団法人日本城郭会が2006年に定めた日本名城

                        九州地区は完全制覇致しました。2015年7月29日 
                             

北海道地区  東北地区  関東地区  甲信越地区  北陸地区  東海地区  近畿地区   四国地区  中国地区  九州地区  沖縄県 


              みのやんのgalleryの紹介         城は見るだけ…歩くだけ!PART2(日本の史跡)紹介CM