城は見るだけ…歩くだけ!  日本100名城 近畿地区









 
 HOME | 100castle |  manhole  | BLOG | 市町村の公式ホーム  |        城名をクリックして下さい。
      

 
                                                                                  
滋賀県

 

      浅井氏三代の歴史を偲ばせる小谷城、
      曲輪、土塁、石垣が現存しています。
      半分潰れかかった本丸台
      の石垣が長い歴史を語って要るようです。

          小谷城-49

文化財史跡区分 

国指定史跡  

別  称 

ー 

所 在 地 

滋賀県東浅井群湖北町郡山 〒 529-0312

連 絡 先 電 話 

湖北町教育委員会 電話 0749-78-8309 

形  式 

山城  

築 年 代 

大永三年(1523)頃  

築 城 者 

浅井亮政 

主 要 城 主 

浅井氏 

主な関連施設 

小谷城戦国歴史資料館

交  通 

JR北陸本線「河毛」下車 徒歩約30分 

 

 三重三階の豪華な装飾を施された天守は明治維新の廃城令も
     戦災もまぬがれ、城郭国宝の第一号です。
     見所の多い彦根城ですが、復元された、表御殿、
     玄宮園、楽々園も見て欲しいです。
     
          彦根城-50   
              

文化財史跡区分 

国指定特別史跡  

別  称 

金亀城(こんきじょう) 

所 在 地 

滋賀県彦根市金亀町1-1 〒522-0061 

連 絡 先 電 話 

電話 0749-22-2742 

形  式 

平山城  

築 年 代 

慶長九年(1604)  

築 城 者 

井伊直継 

主 要 城 主 

井伊氏 

主な関連施設 

彦根城博物館 

交  通 

JR東海道本線「彦根駅」下車 駅から徒歩約10分 

 

 幅約6mの石段が180m一直線に延びて、山復で左(西)に折れている。
     両側には家臣団の屋敷跡がある。
     近年の発掘調査と整備により家臣団屋敷跡、
     虎口跡など幻の城も少しは明らかにされつつある。

          安土城-51

文化財史跡区分 

国指定特別史跡  

別  称 

ー 

所 在 地 

滋賀県近江八幡市安土町下豊蒲 〒521-1341 

連 絡 先 電 話 

0748-46-7215 安土教育委員会 

形  式 

山城  

築 年 代 

天正四年(1576)  

築 城 者 

織田信長 

主 要 城 主 

織田氏 

主な関連施設 

滋賀県立安土城考古博物館、安土城天守信長館、城郭資料館 

交  通 

JR東海道本線「安土駅」下車 駅から徒歩約20分

 

   観音寺城跡はなんと言っても石垣が見所です、
   山中に累々と残る石垣からは、未発達ながら隅部に
   算木積が用いられことや、目地が通っていることなど、
   石積技術の高さがうかがえるそうです。

         観音寺城-52

文化財史跡区分 

国指定史跡  

別  称 

佐々木城 

所 在 地 

滋賀県近江八幡市安土町石寺 〒521-7215 

連 絡 先 電 話 

0748-46-7215 安土教育委員会 

形  式 

山城  

築 年 代 

建武二年(1335)?  文明三年(1471)? 

築 城 者 

佐々木氏頼? (佐々木六角氏) 

主 要 城 主 

佐々木六角 

主な関連施設 

滋賀県立安土城考古博物館 

交  通 

JR東海道本線「安土駅」下車 駅から徒歩約40分 

                                                        京都府

 

    天守閣は寛延三年(1750)に落雷により焼失。
    現在は二の丸御殿が徳川幕府の栄華を伝えるが、
    本丸御殿は火災により失われ、
    その跡地に旧桂宮邸が移築されている、

               二条城-53

文化財史跡区分 

国指定史跡  

別  称 

平城 

所 在 地 

京都府京都市中京区二条通堀西入二条城町541 〒604-8301 

連 絡 先 電 話 

 075-841-0096

形  式 

平城  

築 年 代 

慶長六年(1601)  

築 城 者 

徳川家康 

主 要 城 主 

徳川氏 

主な関連施設 

収蔵館 

交  通 

JR東海道本線「京都駅」下車 地下鉄東西線
「二条城前」下車 駅からすぐ 

                                                    大阪府

 

 いくつもの屈曲をそなえた石垣と二重に囲まれた広大な
   水堀が往時の姿をよく残している。
    現状は大坂城公園として人々に親しまれています。

           大坂城-54   

文化財史跡区分 

国指定特別史跡 重要文化財13件も有ります。  

別  称 

錦城、金城 

所 在 地 

大阪府大阪市中央区大坂城1-1 〒540-0002

連 絡 先 電 話 

06-6941-3044 大坂城天守閣 

形  式 

平山城  

築 年 代 

天正十一年(1583)  

築 城 者 

豊臣秀吉 

主 要 城 主 

豊臣氏、松平氏、徳川氏 

主な関連施設 

ー 

交  通 

JR大阪環状線「森ノ宮」 駅下車徒歩約15分  

 

 金剛山山頂への登山ルートが、本丸、二の丸、三の丸など
 千早城を訪ねるコースになっています。
 曲輪跡、空堀また二の丸に残る竪堀、武者隠れなどは、
 そのままかっての楠木軍と鎌倉幕府の戦いの跡である。

        千早城-55

文化財史跡区分 

 国指定史跡  

別  称 

 − 

所 在 地 

 大阪府南河内郡千早赤阪村千早 〒585-0051

連 絡 先 電 話 

 0721-72-1447 千早赤阪村役場

形  式 

 山城 

築 年 代 

 元弘二年(1332) 

築 城 者 

 楠木正成

主 要 城 主 

 楠木氏

主な関連施設 

 千早神社

交  通 

 近鉄長野線「富田林駅」下車 駅から金剛バス「金剛山ロープウェイ行」
「金剛登山口下車」徒歩約20分

                                                     兵庫県


 

  古城山山頂に巡らせている、壮大な石垣群は圧巻される。
  天守台を中心に北千畳、南千畳など
  放射線状に設けられた縄張のすべてに今も見事な石垣が
  残っています。(天守台のみ現存)

         竹田城-56

文化財史跡区分 

 国指定史跡  

別  称 

 虎臥城(とらふすじょう)

所 在 地 

 兵庫県朝来市和田山町竹田古城山169 〒669-5252

連 絡 先 電 話 

 079-672-4003 朝来市商工観光課

形  式 

 山城 

築 年 代 

 嘉吉年間(1441-44) 

築 城 者 

 大田垣誠朝???

主 要 城 主 

 大田垣氏、桑山氏、赤松氏

主な関連施設 

 =

交  通 

 JR播但線「竹田」駅から 徒歩約1時間

 

 平成十二年に再建された大書院、天守台と本丸石垣は
 見応えたっぷりです。写真でも解る様に石垣の裾と
 内堀の間に広く取られた犬走は是非見てください。

      篠山城-57

文化財史跡区分 

国指定史跡   

別  称 

桐ヶ城 

所 在 地 

兵庫県篠山市北新町2-3 〒669-2332

連 絡 先 電 話 

079-552-4500 

形  式 

平山城  

築 年 代 

慶長十四年(1609)  

築 城 者 

徳川家康 

主 要 城 主 

松平(松井)氏、松平(藤井)氏、松平(形原)氏、青山氏 

主な関連施設 

青山歴史村 

交  通 

JR福知山線「篠山口」駅から神姫バス
「篠山営業所」行き二階町下車徒歩約10分 

 

 城壁が2基の櫓を結ぶ眺めが明石城の見所です。
   豪壮な天守台もお忘れなく。

        明石城-58

文化財史跡区分 

国指定史跡  

別  称 

喜春城 

所 在 地 

兵庫県明石市明石公園1-27 〒673-0847

連 絡 先 電 話 

078-912-7600 

形  式 

平山城  

築 年 代 

元和五年(1619)  

築 城 者 

小笠原忠真 

主 要 城 主 

小笠原氏、松平(戸田)氏、大久保氏、松平(藤井)氏、
本田氏、松平(越前)氏 

主な関連施設 

明石市市文化博物館 

交  通 

JR山陰本線「明石」駅から徒歩約五分 

 


 復元された本丸門、その他にも色々と復元、
 整備中でしたから、これからが見応え有り。

   赤穂城-59

文化財史跡区分 

国指定史跡  

別  称 

加里屋城、仮屋城、 

所 在 地 

兵庫県赤穂市上仮屋 〒678-0235 

連 絡 先 電 話 

0791−43-6962(赤穂市教育委員会) 

形  式 

平城(海城)  

築 年 代 

慶安元年(1648)  

築 城 者 

浅野長直 

主 要 城 主 

浅野氏、長井氏、森氏 

主な関連施設 

赤穂市立歴史博物館、大石神社 

交  通 

JR赤穂線「播州赤穂」駅から徒歩約15分 

 


  大天守、西小天守、乾小天守、東小天守が渡櫓で連結した見事な天守郡 

       姫城城-60
   

文化財史跡区分 

国指定特別史跡  

別  称 

白鷺城 

所 在 地 

兵庫県姫路市本町68 〒670-0012 

連 絡 先 電 話 

079-2865-1146 

形  式 

平山城  

築 年 代 

天正8年(1580)    慶長6年(1601)

築 城 者 

羽柴秀吉        池田耀政 

主 要 城 主 

豊臣氏、池田氏、本多氏 松平(奥平)氏、、松平(越前)氏、榊原氏、酒井氏

主な関連施設 

兵庫県立歴史博物館、 

交  通 

JR山陽「姫路」駅から徒歩約20分 


                                                奈良県

 

 本丸天守台をはじめ多くの曲輪の高石垣が残っており圧倒
 されぱなしです、雨の中 傘をさし登って
 来たかち、大有りでした。山中の到る所に見所が多いと
 思われますが、天気の良い日に再訪城予定。

     高取城-61

文化財史跡区分 

国指定史跡  

別  称 

芙蓉城(ふよう) 

所 在 地 

奈良県高市群高取町高取 〒635-0101

連 絡 先 電 話 

0744-52-1150(高取観光案内所) 

形  式 

山城  

築 年 代 

元弘二年(1332)頃  

築 城 者 

越智邦澄 

主 要 城 主 

越智氏、本田氏、椿村氏 

主な関連施設 

- 

交  通 

近鉄吉野線「登阪山」えきから奈良交通バス「壺阪寺行き」で
壺阪寺前下車徒歩約40分 

                                                     和歌山県

 

  豊臣期、浅野期、徳川期のさまざまな石垣が見られるのが、
  先ずの見所です、西の丸庭園も
  名称として知られている。

          和歌山城-62  

文化財史跡区分 

国指定史跡  

別  称 

虎伏城、竹垣城 

所 在 地 

和歌山県和歌山市一番丁3 〒640-8146 

連 絡 先 電 話 

073-435-1044  073-422-8979 

形  式 

平山城  

築 年 代 

天正十三年(1585)  

築 城 者 

羽柴秀長 

主 要 城 主 

羽柴氏、桑山氏、浅野氏、徳川氏 

主な関連施設 

和歌山市立博物館 

交  通 

JR紀勢本線「和歌山」駅 和歌山バスで10分「公園前」下車すぐ。 

          
                              

                 財団法人日本城郭会が2006年に定めた日本名城

北海道地区  東北地区  関東地区  甲信越地区  北陸地区  東海地区  近畿地区   四国地区  中国地区  九州地区  沖縄県 


                                       みのやんのgalleryの紹介             城は見るだけ…歩くだけ!PART2(日本の史跡)紹介CM