富山県
|
この城跡は現在も曲輪を巡っていた広大な水堀が残され、
四季折々の景色を楽しませてくれます。
高岡城-33
|
文化財史跡区分 |
県指定史跡 |
別 称 |
ー |
所 在 地 |
富山県高岡市古城 〒933-0044 |
連 絡 先 電 話 |
高岡市立博物館 電話0766-20-1572 |
形 式 |
平城 |
築 年 代 |
慶長十四年(1609) |
築 城 者 |
前田利長 |
主 要 城 主 |
前田氏 |
主な関連施設 |
高岡市立博物館 |
交 通 |
JR北陸本線「高岡駅」徒歩約10分 |
石川県
|
数段に積まれた石垣は調度丸から桜馬場へ至る
通路の両脇、また本丸の北面で見ることが出来る。
七尾城-34
|
文化財史跡区分 |
国指定史跡 |
別 称 |
ー |
所 在 地 |
石川県七尾市古屋敷町夕部8-1 〒926-0024 |
連 絡 先 電 話 |
七尾城資料館 電話 0767-53-4215 |
形 式 |
山城 |
築 年 代 |
永正〜大永年間(1504-28)ごろ |
築 城 者 |
能登畠山氏 |
主 要 城 主 |
能登畠山氏 |
主な関連施設 |
七尾城資料館 |
交 通 |
JR七尾線「七尾駅」市内巡回バス「マリン号」東回りで
約13分城山の里で下車、本丸まで徒歩で1時間 |
|
金沢城と言えば三十三間長屋、石川門。
新たに復元された五十間長屋ほか
復元された建て物を見て頂けます。
金沢城-35
|
文化財史跡区分 |
ー |
別 称 |
ー |
所 在 地 |
石川県金沢市丸の内 〒920-0937 |
連 絡 先 電 話 |
電話076-234-3800 |
形 式 |
平山城 |
築 年 代 |
天正八年(1580) |
築 城 者 |
佐久間盛正 |
主 要 城 主 |
佐久間氏、前田氏 |
主な関連施設 |
兼六公園 |
交 通 |
JR北陸本線「金沢駅」北陸バスで約15分
「兼六園下」下車 徒歩5分 |
福井県
|
遺構は現存天守(二層三階)で野面積の天守台石垣のみで
すが、なかなか古風な姿は何時まで見ていても
飽きない感じです。
丸岡城-36
|
文化財史跡区分 |
重要文化財 |
別 称 |
霞ヶ城 |
所 在 地 |
福井県坂井市丸岡町霞1-59 〒910-0231 |
連 絡 先 電 話 |
電話 0776-66-0303 |
形 式 |
平山城 |
築 年 代 |
天正七年(1576) |
築 城 者 |
柴田勝豊 |
主 要 城 主 |
柴田氏、安井氏、青山氏、今井氏、本多氏、有馬氏 |
主な関連施設 |
丸岡歴史民族資料館 |
交 通 |
JR北陸本線「福井駅」から京福バスで「本丸岡行き」約40分
「丸岡城」下車すぐ。 |
|
山城部分と館部分と城下町(復元)など見どころは、
たくさん有ります、半日ぐらいは掛けて見て戴きたい。
一乗谷城-37
|
文化財史跡区分 |
国指定特別史跡 |
別 称 |
ー |
所 在 地 |
福井県福井市城戸ノ内町 〒910-2153 |
連 絡 先 電 話 |
朝倉氏遺跡保存協会 電話0776-41-2330 |
形 式 |
山城 山麓に居館 |
築 年 代 |
15世紀後半 |
築 城 者 |
朝倉孝景 |
主 要 城 主 |
朝倉氏 |
主な関連施設 |
福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館 |
交 通 |
JR北陸本線「福井駅」バス東郷線で約30分「武家屋敷前」下車すぐ。 |

財団法人日本城郭会が2006年に定めた日本の名城。
城は見るだけ…歩くだけ!PART2(日本の史跡)紹介CM
|