|
沖縄県
|
城の創建は明確では有りませんが
十三世紀末〜14世紀始にかけてつくられた。
1383年に怕尼芝が城主となり、
三代に渡り北山王を名乗りこの地を統治した。1416年に中山王に落ちた。
今帰仁城-98
|
文化財史跡区分 |
世界遺産 国史 |
別 称 |
北山城 |
所 在 地 |
沖縄県国頭郡今帰仁村今泊4874 |
連 絡 先 電 話 |
0980-56-4400 |
形 式 |
山城 |
築 年 代 |
十三世紀末頃 |
築 城 者 |
不明 |
主 要 城 主 |
怕尼芝 a |
主な関連施設 |
今帰仁村歴史文化センター |
交 通 |
名護バスターミナル 本部環線で40分
今帰仁跡入口 下車 徒歩約15分
|
|
中城を歩いたから沖縄県の100名城は制覇いたしました。
皆さん有難う御座いました。
中城は14世紀後半に先中城按司によって築城された。
十五世紀前半で護佐丸が増築した城
幕末のペリー艦隊の島内探検隊がその
美しさに絶賛したと言われている。
中城城-99
|
文化財史跡区分 |
世界遺産 国史 |
別 称 |
|
所 在 地 |
沖縄県中頭郡中城村字泊1258 |
連 絡 先 電 話 |
098-935-5719(管理事務所) |
形 式 |
山城 |
築 年 代 |
14世紀後半? |
築 城 者 |
先中城按司 護佐丸 |
主 要 城 主 |
先中城按司 護佐丸 |
主な関連施設 |
|
交 通 |
|
|
首里城は二度目の訪城ですが(十年前)その時は城には
何の関心も興味無く、兄弟で訪れ私はレンタカー運転手でした。
平成四年再建された琉球最大の木造建築です。
中国建築の意匠を取り入れた極彩色の建物は
王国の象徴を表している。
首里城-100
|
文化財史跡区分 |
国指定史跡 |
別 称 |
ー |
所 在 地 |
沖縄県那覇市首里当蔵町3 〒903-0812 |
連 絡 先 電 話 |
首里城公園管理センター 電話 098-886-2020 |
形 式 |
平山城 |
築 年 代 |
不明 14世紀ごろ 1715年(正徳五年) |
築 城 者 |
不明 尚敬 |
主 要 城 主 |
尚氏 |
主な関連施設 |
王陵 識名園 |
交 通 |
ゆいレールで首里駅から徒歩約15分 | 
|
|
|