城は見るだけ…歩くだけ!(日本の城郭)
![]() 沖縄県の城(グスク)は軍事施設でもあり、また聖なる祈りの拝礼所でもある。
1429年 中山王尚巴志(しょうはし)によって三国が統一され(北山・中山・南山) 琉球国となり首里城は 統一王朝の王城となった その後 1470年 政変が起こり第二尚氏の王朝となり、首里城の大改築に着手第二尚氏三代尚真王の時完成した 1609年 薩摩初代藩主薩摩家久は尚氏から来貢が無い事を理由に兵3千人を 軍船に乗せて首里城を攻め落とした 琉球国は島津の支配化に入った(家康も認めた)外見的には尚王朝の存続を認めたので、 首里城は尚氏代々王城として 明治維新を迎えた。明治十二年第二尚氏十九代尚泰(しょうたい)は首里城を明け渡し琉球王国は崩壊 首里城跡も昭和33年守礼門が復元平成4年正殿・南殿・北殿や多数の門等が復元され、 首里城公園とし観光のメッカとなる。この旅は姉兄弟で行き、訪れた時は足の調子も悪く、 食べる元気も無くて、勿体無いことしたと悔やんでいる、 無理してでもしっかり歩いて見て来るんだった。(;一_一) と 諦めていましたが今回 友人のお陰で九年振りに首里城と再会出来る事になり、 感謝感激でした。今回は、お城巡りが目的で沖縄に寄せて頂きました。 首里城もユックリと半日掛けて見学する事ができ その中でも城壁の素晴らしさにビックリいたしました。 2011/01/08 再訪城 城跡の地図 |
![]() |
|
|
|
|
|
首 |
|
久慶門周辺 | 久慶門 | |
|
|
お城巡りの一つの楽しみ方は色々な門を見て歩くのも楽しみです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
歓会門(首里城正門) | 守礼門(首里門) | 瑞泉門(ひかわ御門) | 広福門(長御門) |
![]() |
![]() 漏刻門 (かご居せ御門(うじょう) |
![]() 久慶門 |
![]() 久慶門 |
![]() |