| 
 
 
 
 
              
                | 県庁街や公共施設の町の中が正に佐賀城跡です、我々が訪城したのは朝一でしたので。観光客もいなくおじさんに確り説明を受けることが出来ました。立派な木造で本丸御殿を復元されていて、よかったです。
 
 龍造寺氏が代々居城していた村中城を拡張したのが佐賀城である。
 天正12年(1584)龍造寺隆信が島原で討死し、村中城は鍋島直茂のものとなった。鍋島直茂は、
 慶長7年(1602)から佐賀城の築城を始め、慶長16年に完成した。佐賀鍋島氏は、
 初代藩主を直茂の嫡男勝茂として、11代続き明治維新を迎えた。
 
 |  
 
 
 
 
              
              
                | 築城年 | 慶長年間(1596-1615) | 築城者 | 鍋島直茂・勝茂 | 歴代城主 |  | 形式 | 平城 |  
                | 遺構 | 復元本丸御殿,石垣,続櫓門, 天守台、櫓台、水堀、碑
 | 現状 | 佐賀城公園 | ご案内 | 城跡の地図 | 駐車場 | 市営駐車場有料 |  
 
 日本100名城(九州地区)へ
 
 |