城は見るだけ…歩くだけ! (日本の城郭)




 

大里城 

 
         沖縄県南城市大里字西原      別称 ウフザトグスク   2011/01/07   訪城
 

 別称

島添大里グスク

 

                                                       
 14世紀、島添大里按司が築城した。島添とは「島々(村々)を支配する」という意味で、

 島添大里按司は島尻地域の東四間切「大里・佐敷・知念・玉城」に勢力を誇った。

 しかし、佐敷城主・佐敷小按司尚巴志によって攻略され大里グスクは落城した。

 その後、尚巴志が三山統一する際、拠点グスクとし、中山を征討し首里城へ移るまでの

 間 居城とした。その後、第一尚氏王統の支城として使われた。

     

                         

                                                                                          
       ©minoyan  ホーム