城は見るだけ…歩くだけ!
 (日本の城郭

  

 
                                                

          松江城                                 


                                                                                             松江城の写真のスライドショーはここをclickして下さい。
 
松江城水堀 

 



松江城御手門 
                島根県  松江市殿町城山                             城跡の地図 
松江城石垣    松江城 



松江城櫓  松江城碑  松江城の井戸跡 

 

   松江城は現存天守(重要文化財)で水堀越しから見る石垣などは、

 何か安らぐなぁ〜 でも… 

   こんな良い城が観光客も、まばらでなんか悲しくなるで〜 でも… 

   みのやんは城内の写真は人影を入れなくて撮れた事はまぁ〜良いか

  そうそう 

 城内に入りビックリしたのは柱が継ぎだらけや〜 と思いきや!

 寄木柱て言うらしいわ、

  肥え松の一本の柱の外側に、板を揃えて寄せ合わせ、

    これを金輪で締めて太い柱が作られる普通の柱より力学的に強く、

 吉晴の苦心の作であると 言われています賢いね〜


  略史

   堀尾吉晴は慶長5年(1600)の関ヶ原合戦の軍功により、

  毛利一族の吉川広家に替わり遠州浜松から月山富田入城。   

  月山富田城は中世の山城で土地も狭く交通便も悪いため、

  宍道湖のほとり亀田山に築城を計画し慶長12年(1607)に着工    

 慶長16年(1611) 本丸天守、荒神櫓など6つの櫓を配し二の丸、北の丸、ほか

  本丸周辺に腰曲輪、中曲輪、外曲輪、後曲輪と設け要害頑固な城に築き上げた。   

  寛永11年(1634)   三代目忠晴が継ぐ子が無くて没した、

  替わって若狭小浜から京極忠孝が入封 

  京極氏は治水に努め「若狭土手(帯刀土手)」の名をのこした。    

  寛永15年(1638)   京極氏も継ぐ子が無く一年で終わり、

  変わって越前福井城主結城秀康の三男で
 
  徳川家康の孫にあたる松平直政が信濃松本から18万6千石で入封。    

  松平氏は 寛永15年(1638)〜明治4年(1871)

  直政(なおまさ)〜綱隆(つなたか)〜綱近(つなちか)〜吉透(よしとお)〜 

  宣維(のぶずみ)〜宗衍(むねのぶ)〜治郷(はるさと)

  (不昧ふまい)〜斉恒(なりつね)〜斉貴(なりたけ)〜定安(さだやす)  



   
       
                 
      いざ〜城内 ご案内

           別称  千鳥城 





                           2008/7/18  訪城  
松江城内 
松江城内         松江城内



                                                                                                    


                                                                ©minoyan  |  ム || 己紹介  | |  100名城 | マンホール |    | 本の史跡) |