荒山砦は標高486mの枡形山に位置する。初めは石動山天平寺の出城だったが、
戦国期に阿尾城主・菊池氏が守った。
天正5年(1577)、上杉謙信の能登侵攻の際、能登守護畠山氏が入った。
天正10年、本能寺の変で織田信長が没したのを機に、
石動山衆徒は越後の上杉景勝に支援を求め、畠山の遺臣・温井備中守景勝と
三宅備後守長盛の両氏と共にこの荒山砦に籠った。これに対し、
羽柴秀吉は前田利家に石動山攻略を命じ、利家は3千の兵を率いて
石動山と枡形山の中間に当たる芝峠に布陣した。そして、
荒山砦普請に向かう温井・三宅軍を急襲し、これを破った勢いに乗じて砦を攻め、
荒山砦は陥落した(荒山合戦)。この合戦に勝利した利家軍は翌日
一気に石動山院に攻め入って火を放ち、石動山の堂塔伽藍はことごとく焼き尽くした(石動山合戦)。
その後、越中一国を制圧した佐々成政の出城となったが、
天正12年、前田氏との戦いにて守兵が撤収し、前田氏の拠点となった。 |
山頂は雑草が茂って足の入れ場も無く、
長椅子が雑草に埋もれ背もたれがかすかに見える状態で、
雨の中やって来た我々は残念でした。
子供たちの夏休みの期間ぐらいは、少し整備を御願い致します。宜しく |
築城年 |
戦国期 |
築城者 |
石動山天平寺 |
歴代城主 |
石動山,菊池,温井,三宅,佐々,前田 |
形式 : 山城 |
|
遺構 |
曲輪、土塁、空堀、堀切 |
現状 |
城跡公園 |
ご案内 |
城跡の地図 |
無料駐車場有り |
|

|