山形県
上山城(かみのやまじょう)
|
| HOME | |
現状は月岡公園です、公園が城跡です。園内には模擬天守が建てられており、
郷土資料館と成っています。
本丸跡は月岡神社です。何故か解りませんがみのやんは、
ときめく感が無くサラット流して見た感じです。
それでは略史の略史を
天文四年(1535) 里見満長の子孫:武永義忠が月岡と呼ばれていた高台に築城した。
武永氏は上山氏と言い、
最上の一族だったが、宗家からは次第に独立した。
戦国時代:最上義光が出羽へ進出すると、
上山城主:武永満兼は伊達政宗の父:輝宗と結んで義光と抗戦したが、
義光は武永満兼の家臣:里見民部を壊柔して満兼を暗殺させ、
上山城攻略に成功した。上山城は里見民部が城代となる。
慶長五年(1600) 関ヶ原の戦いで、石田三成と盟約をかわした上杉景勝:
家老:直江兼続と、 徳川方に味方した最上義光軍と上山城で戦い城将:
里見民部の奇襲攻撃により勝利した。
元和八年(1622) 義光の孫:義悛の代にお家騒動で最上家は改易。
上山城主は頻繁にかわったが、
元禄十年(1697) 松平(藤井)信通が三万石で入封。以後、
十代続き明治維新を迎える。
|
|
山形県上山市元城内3−7
|
2009/07/20 訪城
|
築城年 |
詳細不明 |
築城者 |
詳細不明 |
歴代城主 |
志村伊豆守光,坂紀伊守 |
形式 |
山城 |
遺構 |
曲輪,横堀,復元水堀 |
現状 |
城跡公園 |
ご案内 |
登城口の地図 |
公園無料駐車場有り |
|
|
|
|