直江山城守本陣跡は、長谷堂城を攻める際直江兼続が半月間本陣を構えた場所です。
慶長5(1600)年、上杉景勝の命をうけた米沢城主直江山城守兼続は、
二万といわれる大軍で、長谷堂城へ攻め寄せた。
その主力は直江が指揮する鮮鋭部隊で9月13日畑谷城を陥し、
勢いに乗った直江軍の物見役は早くも菅沢山に入っていきました。
時は十三夜、驚いた村の衆は餅を喰わずに逃げたので
「十三夜の餅は早く喰え」といまでも伝えられているそうです。
9月14日には直江兼続が到着して、本陣を構え半月、
頑強な長谷堂城と勇敢な長谷堂勢の抵抗で城を陥す事が出来ず、
遂に関ヶ原の西軍敗報を受け、10月1日朝霧に中を全軍引き上げました。
菅沢山(すげさわやま)にあります。木製の標柱と上杉、直江の家紋入り陣幕がありました。
沢泉寺の脇から登っていきます。 |