城見るだけ…歩くだけ! (日本の城郭)




 
                  
 
鶴ケ岡城 (つるがおかじょう)   





 
ヶ岡城
 
 
         山形県鶴岡市馬場町4-1                      2018/7/31  訪城         
     


鶴岡公園が城跡ですが、私が感じたのは水堀が綺麗に整備され城跡のイメージアップに貢献しています。

      続日本の100名城選ばれ、、訪問者も増えること思いますが維持管理が大変と思います。
 



 

略史
 
最初に築城したのは武藤長盛で、大宝寺城といった。

天文年間(1532-55)、武藤氏は本拠を尾浦城へ移し、大宝寺城は支城とした。

天正16年(1588)、越後村上城主本庄繁長が庄内を攻めたため、尾浦城と共に落城した。

慶長6年(1601)、関ヶ原の戦功により庄内地方を加増された山形城主最上義光は、

隠居城として大宝寺城を修築して鶴ヶ岡城と改称した。

元和8年(1622)、最上義俊が改易され、信濃松代より酒井忠勝が入って城を改修した。

その後、酒井氏が11代続き、明治を迎えた。 
  

                                            荘内神社 



別名

大宝寺城
 

 
        山形県鶴岡市馬場町4-1    
 

 
別名

大梵寺
 

 



築城年 

鎌倉時代初期

築城者 

大泉氏(武藤氏 

歴代城主 

武藤氏、上杉氏、最上氏、酒井氏

形式 

平城 

遺構 

土塁、石垣、堀 

現状 

鶴岡公園

ご案内 

跡の地図

無料駐車場有り  

 




    
   みのやんのgalleryのYouTube     城のYouTub       史跡訪問のYouTube 
  
    城跡案内   https://www.youtube.com/watch?v=fYDG9GZAsHo    己紹介 
   
  故郷散歩     https://www.youtube.com/watch?v=0uUH8gqyeQg    滋賀県近江八幡 
    
     江戸時代の歴代将軍       元号の一覧表      塞アラカト 
   
    先ず目指す12城        行きたい 21城      都道府県市町村ホームページ